木造建築技術者向け研修 実績

 

2024年度

心地よいエコハウスのつくり方

辻充孝 2025年02月12日(水) 心地よいエコハウスのつくり方3(専門技術者研修)
2025年02月03日(月) 心地よいエコハウスのつくり方2(専門技術者研修)
2025年01月28日(火) 心地よいエコハウスのつくり方1(専門技術者研修)

【手計算で挑戦!】 木造の許容応力度計算

小原勝彦 2024年09月30日(月) 【手計算で挑戦!】 木造の許容応力度計算
2024年08月20日(火) 【手計算で挑戦!】 木造の許容応力度計算
2024年07月29日(月) 【手計算で挑戦!】 木造の許容応力度計算
2024年06月24日(月) 【手計算で挑戦!】 木造の許容応力度計算
2024年05月28日(火) 【手計算で挑戦!】 木造の許容応力度計算

パソコン利用! かんたん構造解析

小原勝彦 2024年09月17日(火) パソコン利用! かんたん構造解析
2024年08月13日(火) パソコン利用! かんたん構造解析
2024年07月16日(火) パソコン利用! かんたん構造解析
2024年06月11日(火) パソコン利用! かんたん構造解析

これからの木造建築構造を考える

小原勝彦 2024年07月04日(木) 【これからの木造建築構造を考える】既存木造建築物の生物劣化対策
2024年05月13日(月) 【これからの木造建築構造を考える】木造建築の限界耐力計算

木造住宅アドバイザー養成講座

木造建築専攻教員、外部講師 2024年08月09日(金) 木造住宅アドバイザー養成講座
2024年9 月12 日(木)強・用・美を兼ね備えた木造住宅(松井)
2024年9 月12 日(木) 木材の強度について(座学・強度試験の体験)(石原、吉野)
2024年11 月13 日(水) 木造住宅の耐震と構造計画の基本(小原)
2024年11 月13 日(水) 木材強度、含水率、構造金物の話(NPO法人 WOOD AC)
20246年12月3日(火) 木造住宅のデザインと真壁の架構(松井)
2024年12月3日 (火)心地よいエコハウスのつくり方~温熱環境と省エネ性能の両立~(辻)
2024年12月24日(火)木造住宅の基礎講座(NPO法人 WOOD AC)
2024年12月24日(火)グループワーク「日々の疑問をクリアにするQ&A」(小原、辻)
2025年2月7日(金)暮らしに寄りそう家づくり(あすなろ建築工房 関尾 英隆 氏)

中大規模木造建築セミナー

木造建築専攻教員、外部講師 2024年7月12日(金)非住宅木造建築の設計(塩田 佳子 氏:NPO法人WOODAC)
2024年7月12日(金)地域材を用いた木造建築施設の紹介(山田 敏博 氏:株式会社HUG、NPO法人team Timberize)
2024年7月26日(金)非住宅木造建築構造(渡邉 須美樹 氏:株式会社木構堂)
2024年7月26日(金)非木材調達・木材料の種類、加工など(荒井誠二 氏:有限会社荒井建築設計事務所)、(田中 一 氏:美濃建築製品センター株式会社)
2024年8月9日(金)木造建築の耐久性・維持管理(中島 正夫 氏:関東学院大学 名誉教授)
2024年8月9日(金)非住宅木造建築の省エネ・ZEB(辻 充孝 氏:岐阜県立森林文化アカデミー 教授)
2024年8月23日(金)9:30~11:00木造建築に関する法規(山本 敦司 氏:株式会社ぎふ建築住宅センター)
2024年8月23日(金)非住宅木造建築の防耐火(加來 千紘 氏:桜設計集団一級建築士事務所)

2023年度

【手計算で挑戦!】 木造の許容応力度計算

小原勝彦 2023年10月30日(月) 【手計算で挑戦!】 木造の許容応力度計算
2023年09月25日(月) 【手計算で挑戦!】 木造の許容応力度計算
2023年08月31日(木) 【手計算で挑戦!】 木造の許容応力度計算
2023年07月24日(月) 【手計算で挑戦!】 木造の許容応力度計算

これからの木造建築構造を考える

小原勝彦 2023年11月20日(月) 【専門技術者研修】 これからの木造建築構造を考える
2023年10月23日(月) 【専門技術者研修】 これからの木造建築構造を考える
2023年09月11日(月) 【専門技術者研修】 これからの木造建築構造を考える

2022年度

次世代住宅設計演習

辻充孝 2023年02月07日(火) 次世代住宅設計演習3 プレゼン中間チェック(専門技術者研修)
2023年01月24日(火) 次世代住宅設計演習2 温熱・省エネの勘所を磨く(専門技術者研修)
2022年12月12日(月) 次世代住宅設計演習1 プランニングから始める(専門技術者研修)

【手計算で挑戦!】 木造の許容応力度計算

小原勝彦 2022年10月31日(月) 【手計算で挑戦!】 木造の許容応力度計算
2022年10月11日(火) 【手計算で挑戦!】 木造の許容応力度計算
2022年09月12日(月) 【手計算で挑戦!】 木造の許容応力度計算
2022年08月08日(月) 【手計算で挑戦!】 木造の許容応力度計算
2022年07月09日(土) 【手計算で挑戦!】 木造の許容応力度計算

パソコン利用! かんたん構造解析

小原勝彦

2022年09月20日(火) パソコン利用! かんたん構造解析
2022年09月05日(月) パソコン利用! かんたん構造解析
2022年08月21日(日) パソコン利用! かんたん構造解析
2022年06月25日(土) パソコン利用! かんたん構造解析

これからの木造建築構造を考える

小原勝彦 2022年11月22日(火) 専門技術者研修「これからの木造建築構造を考える」
2022年10月12日(水) 専門技術者研修「これからの木造建築構造を考える」
2022年09月21日(水) 専門技術者研修「これからの木造建築構造を考える」【地域材利用・木材輸出】

2021年度

断熱性能の基本 WEB研修

辻充孝 2021年05月28日(金) 断熱性能の基本2 熱貫流率U値から室内表面温度の計算する
2021年04月23日(金) 断熱性能の基本1 熱貫流率U値の計算

【Web活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算

小原勝彦 2021年12月20日(月) 【Web活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2021年11月30日(火) 【Web活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2021年10月05日(火) 【Web活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2021年09月06日(月) 【Web活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2021年07月05日(月) 【Web活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算

パソコン利用! かんたん構造解析

小原勝彦

2021年11月30日(火) パソコン利用! かんたん構造解析
2021年10月30日(土) パソコン利用! かんたん構造解析
2021年07月31日(土) パソコン利用! かんたん構造解析
2021年07月26日(月) パソコン利用! かんたん構造解析(Web研修編)
2021年07月22日(木) パソコン利用! かんたん構造解析

これからの木造建築構造を考える

小原勝彦 2021年09月26日(日) 専門技術者研修「これからの木造建築構造を考える」
2021年08月30日(月) 専門技術者研修「これからの木造建築構造を考える」

2020年度

【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算

小原勝彦 2021年03月05日(金) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2021年03月03日(水) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2021年02月19日(金) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2020年12月05日(土) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2020年11月13日(金) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2020年10月09日(金) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2020年09月18日(金) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2020年08月07日(金) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2020年07月10日(金) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算

【どてら】パソコン利用! かんたん構造解析

小原勝彦 2020年11月03日(火) 【どてら】パソコン利用! かんたん構造解析
2020年10月24日(土) 【どてら】パソコン利用! かんたん構造解析
2020年10月10日(土) 【どてら】パソコン利用! かんたん構造解析
2020年09月19日(土) 【どてら】パソコン利用! かんたん構造解析
2020年08月15日(土) 【どてら】パソコン利用! かんたん構造解析
2020年07月25日(土) 【どてら】パソコン利用! かんたん構造解析
2020年07月11日(土) 【どてら】パソコン利用! かんたん構造解析

これからの木造建築構造を考える

小原勝彦 2020年09月27日(日) これからの木造建築構造を考える(第4回)
2020年09月26日(土) これからの木造建築構造を考える(第3回)
2020年08月06日(木) これからの木造建築構造を考える

2019年度

自立循環型住宅への設計講習(新築編)

辻充孝 2019年10月05日(土) 建物の省エネ設備の設計(専門技術者研修)
2019年09月08日(日) 建物外皮の熱遮断技術(専門技術者研修)
2019年08月13日(火) 自然エネルギー活用技術(専門技術者研修)
2019年07月08日(月) 自立循環型住宅への設計講習

自立循環型住宅への設計講習(改修編)

辻充孝 2020年01月11日(土) 改修プランニング演習(改修版 自立循環型住宅の設計ガイドライン)
2019年12月07日(土) ゾーニング改修を定量的に手計算する(改修版 自立循環型住宅の設計ガイドライン)
2019年11月02日(土) 足元の寒さは足元から!!(改修版 自立循環型住宅の設計ガイドライン)

【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算

小原勝彦 2020年02月07日(金) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2020年01月10日(金) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2019年12月06日(金) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2019年11月01日(金) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2019年10月04日(金) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2019年08月02日(金) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2019年07月05日(金) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2019年06月10日(月) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2019年05月10日(金) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算

【どてら】パソコン利用! かんたん構造解析

小原勝彦 2019年09月14日(土) 【どてら】パソコン利用! かんたん構造解析
2019年08月18日(日) 【どてら】パソコン利用! かんたん構造解析
2019年07月27日(土) 【どてら】パソコン利用! かんたん構造解析
2019年06月29日(土) 【どてら】パソコン利用! かんたん構造解析
2019年06月15日(土) 【どてら】パソコン利用! かんたん構造解析
2019年05月25日(土) 【どてら】パソコン利用! かんたん構造解析
2019年05月04日(土) 【どてら】パソコン利用! かんたん構造解析

【どゼミ】これからの木造建築構造を考える

小原勝彦 2019年08月31日(土) 【どゼミ】これからの木造建築構造を考える
2019年08月31日(土) 【どゼミ】これからの木造建築構造を考える
2019年07月13日(土) 【どゼミ】これからの木造建築構造を考える
2019年07月13日(土) 【どゼミ】これからの木造建築構造を考える
2019年06月10日(月) 【どゼミ】これからの木造建築構造を考える

2018年度

パッシブデザイン設計法(実践編)

辻充孝 2018年10月07日(日) 気密性能、防露性能を学ぶ!!
2018年09月02日(日) パッシブデザインのキモ、日射熱取得を極める
2018年07月01日(日) パッシブデザイン設計法、始まりました。

パッシブデザイン設計法(復習編)

辻充孝 2018年12月09日(日) パッシブデザイン設計法 復習編最終回 暮らしを読み解く実践
2018年08月26日(日) ひたすら断熱計算の一日 パッシブデザイン復習編2
2018年07月16日(月) パッシブデザイン設計法 復習編が始まりました。

【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算

小原勝彦 2019年02月01日(金) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2019年01月12日(土) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2018年12月07日(金) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2018年11月04日(日) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2018年10月10日(水) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2018年10月04日(木) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2018年08月12日(日) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2018年08月04日(土) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2018年06月09日(土) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2018年06月04日(月) 【夜活】手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算

【どてら】パソコン利用! かんたん中大規模木造の構造検討

小原勝彦 2018年10月06日(土) 【どてら】パソコン利用! かんたん中大規模木造の構造検討
2018年08月11日(土) 【どてら】パソコン利用! かんたん中大規模木造の構造検討
2018年06月25日(月) 【どてら】パソコン利用! かんたん中大規模木造の構造検討
2018年06月19日(火) 【どてら】パソコン利用! かんたん中大規模木造の構造検討

【どてら】パソコン利用! かんたん木造構造検討

小原勝彦 2018年06月09日(土) 【どてら】パソコン利用! かんたん木造構造検討
2018年06月04日(月) 【どてら】パソコン利用! かんたん木造構造検討

【どゼミ】これからの木造建築構造を考える

小原勝彦 2018年10月02日(火) 【どゼミ】これからの木造建築構造を考える
2018年09月28日(金) 【どゼミ】これからの木造建築構造を考える
2018年06月09日(土) 【どゼミ】これからの木造建築構造を考える
2018年06月09日(土) 【どゼミ】これからの木造建築構造を考える

2017年度

パッシブデザイン設計法

辻充孝 2017年12月04日(月) 暮らしをメンテナンスする。(パッシブデザイン設計法 第6回)
2017年11月05日(日) 一次エネルギーの直観力を磨く!(パッシブデザイン設計法 第5回)
2017年10月10日(火) 日射熱制御をマスターしよう(パッシブデザイン設計法 第4回)
2017年09月04日(月) 気密、防露を極める
2017年08月07日(月) 断熱を極める!!パッシブデザイン設計法(全6回)
2017年07月03日(月) パッシブデザイン設計法(全6回)スタート

手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算

小原勝彦 2018年02月09日(金) 手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2018年01月12日(金) 手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2017年12月08日(金) 手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2017年11月02日(木) 手計算で挑戦! 木造の許容応力度計算
2017年10月06日(金) 手計算で挑戦! 許容応力度計算
2017年09月08日(金) 木造建築の新しいかたち(その76)木質構造に関する住育の取り組み
2017年08月04日(金) 木造建築の新しいかたち(その74)木質構造に関する住育の取り組み
2017年07月07日(金) 木造建築の新しいかたち(その70)木質構造に関する住育の取り組み
2017年06月10日(土) 木造建築の新しいかたち(その67)木質構造に関する住育の取り組み
2017年05月15日(月) 木造建築の新しいかたち(その58)木質構造に関する住育の取り組み

木造建築の構造性能検討ツール演習

小原勝彦 2017年09月16日(土) 耐震診断・一般診断法(精算法)
2017年07月15日(土) 木造建築の新しいかたち(その73)木質構造に関する住育の取り組み
2017年07月01日(土) 木造建築の新しいかたち(その69)木質構造に関する住育の取り組み
2017年06月17日(土) 木造建築の新しいかたち(その68)木質構造に関する住育の取り組み
2017年06月10日(土) 木造建築の新しいかたち(その64)木質構造に関する住育の取り組み
2017年05月22日(月) 木造建築の新しいかたち(その60)木質構造に関する住育の取り組み

これからの木造建築構造を考える

小原勝彦 2017年07月08日(土) 木造建築の新しいかたち(その72)木質構造に関する住育の取り組み
2017年07月08日(土) 木造建築の新しいかたち(その71)木質構造に関する住育の取り組み
2017年06月10日(土) 木造建築の新しいかたち(その66)木質構造に関する住育の取り組み
2017年06月10日(土) 木造建築の新しいかたち(その65)木質構造に関する住育の取り組み
2017年05月30日(火) 木造建築の新しいかたち(その63)木質構造に関する住育の取り組み
2017年05月30日(火) 木造建築の新しいかたち(その62)木質構造に関する住育の取り組み