卒業生の進路
卒業生インタビュー
- 滝口 泰弘 -木造建築から社会の問題解決へ-
- 八代 麻衣 -固定概念や枠にとらわれない発想や行動力が大切-
- 坂本 美智子 -学び動きつづけること-
- 坂田 真 -お互いぶつかることも大きな学び-
- 上野 浩一 -人生の転機にアカデミーがある-
- 粟野 彰太 -木造建築から自然を見据えた農業へ-
- 北野 輝帆子 -森を健全にしていく家づくり-
- 塩田 佳子 -楽しくてあたたかい暮らしができる住まいづくりの提案-
- 中島 あゆみ -建築学生のさらなる研鑽-
- 山崎 哲史 -木の家のスペシャリストを目指して-
- 富張 信司 -木造建築から森林資源活用へ-
- 相知 正人 -異業種からの転職、独立-
- 山田 真希 -建築のさらなるキャリアアップ-
- 伊東 慶 -異業種から後継者へ-
- 神谷 義彦 -建築系大学から独立へ-
- 中島 創造 -工務店後継者の幅広い活動へ-
- 小柳 理恵 -他分野の学びから独立へ-
- 小林 伸之輔 -工務店後継者のステップアップ-
- 卒業生が立ち上げたプロフェッショナル集団 NPO法人 WOOD AC
- 堤 健次 -日本の木と技を活かした木造建築の設計-
20周年記念事業
- 滝口 泰弘 -木造建築から社会の問題解決へ-
- 八代 麻衣 -固定概念や枠にとらわれない発想や行動力が大切-
- 坂本 美智子 -学び動きつづけること-
- 坂田 真 -お互いぶつかることも大きな学び-
- 上野 浩一 -人生の転機にアカデミーがある-
- 粟野 彰太 -木造建築から自然を見据えた農業へ-
- 北野 輝帆子 -森を健全にしていく家づくり-
- 塩田 佳子 -楽しくてあたたかい暮らしができる住まいづくりの提案-
- 中島 あゆみ -建築学生のさらなる研鑽-
- 山崎 哲史 -木の家のスペシャリストを目指して-
- 富張 信司 -木造建築から森林資源活用へ-
- 相知 正人 -異業種からの転職、独立-
- 山田 真希 -建築のさらなるキャリアアップ-
- 伊東 慶 -異業種から後継者へ-
- 神谷 義彦 -建築系大学から独立へ-
- 中島 創造 -工務店後継者の幅広い活動へ-
- 小柳 理恵 -他分野の学びから独立へ-
- 小林 伸之輔 -工務店後継者のステップアップ-
- 卒業生が立ち上げたプロフェッショナル集団 NPO法人 WOOD AC
- 堤 健次 -日本の木と技を活かした木造建築の設計-
上野 浩一 -人生の転機にアカデミーがある-
これからの設計士は何をすべきか
プロフィール
森林文化アカデミー 木造建築専攻14期生
1981年名古屋市生まれ。
Ms(エムズ)建築設計事務所 勤務。
質問1)アカデミーに入学を決めたきっかけは何ですか?
人生には思いがけない転機が訪れます。
わたしの場合、体調を崩して仕事を辞めて、新しい働き方、生き方を模索している時期に、アカデミーの存在を知りました。
大阪の建築家で、三澤康彦さん・文子とご縁があり、MOKスクールの岐阜ツアーでアカデミーを訪れたのがきっかけです。
32歳で木造建築を学び直す決断をしましたが、悩み、迷った末の入学でした。
質問2)アカデミーの学生生活で印象に残ったことは?
自力建設は、反省も多かった分、強く印象に残っています。
今でも、「あの時ああすれば良かった」などと、思い返すこともあります。(苦笑)
林業、山村、ものづくりなど、他講座のみんなと一緒に、進めた工事は、特別な時間でした。
質問3)今の仕事のやりがいは何ですか?また、今の仕事を選んだ理由をお聞かせいただけますか?
2回目の仕事は、「人」で選びました。
尊敬する三澤康彦さん・文子さんに師事するかたちで、Ms建築設計事務所に入所しました。
質問4)アカデミーの学びで役に立ったことは何ですか?
木材に関する基礎知識を学ぶことができたのは、大きな収穫です。
大学の建築学科とは違うアプローチで、専門性を深めることができました。
アカデミーでは、良い意味で建築は主役ではなく、設計に対する考え方も、柔軟になった様に思います。
質問5)今の仕事で意識していることは何ですか?
修行中の身なので、とにかく基本に忠実に、いつも真面目に、相手の期待以上の仕事をするように心がけています。
「これからの設計士は何をすべきか」
将来的に、お世話になったアカデミーの皆さんとも、仕事でご一緒できればと思います。