活動報告
最近の活動
月別アーカイブ
2022年10月11日(火)

サマーセミナー2022報告④

今回の報告は参加した学生の山崎君が記事を書いてくれました

 

報告:森と木のエンジニア科1年 山﨑脩晟

【4日目】

今日はシュヴァルツヴァルトの北の地区にあるカルフ区で「傾斜地での高性能林業機械の活用」を見学しました。

州の林業機械部に所属するモーレック氏に現地の案内をしてもらいました

この森林は25%が州有林、30%が市町村林、残りが私有林になっており、僕たちが見たのは州有林でした。カルフ区はドイツでは珍しく谷や勾配が多く、湿っている所の多い場所でした。構成樹種としてはトウヒとモミが多く、ブナ、オーク、カラマツ等も混ざっている森でした。

オレンジのマーキング横線は作業道の目印。斜め線は伐採予定木の目印

この施業地では大型のトラックなども通る事ができる林道に40mごとに林業機械が入ることのできる作業道が入っていました。

作業機械が入っていく作業路

まず午前中に見せて頂いたのはハーベスタです。

勾配に合わせてキャビンの角度を変えられる・アームの長さが変えられる特殊なハーベスタ

このハーベスタは重量36t、アームは最大15mまで伸ばすことができ、日本で見るものと比べて明らかに大きくて驚きました。今回のハーベスタはドイツでも大きい方ではあるけれど、最大のものは70tを超えるようなものもあるそうです。
 ちなみに、今回視察で見せてもらったハーベスタの足回りは日本ではメジャーなクローラーですが、ドイツでは全体の3%程度でとても珍しいものだそうです。タイヤ式のものが一般的なようです。

見慣れたクローラーかと思いきや、戦車に使われるモノと一緒だとか

 作業道の間隔は40mで設計しているので、ハーベスタの作業と人力のチェーンソー伐採が50%程です。作業道の間隔に応じて重機と人力のバランスが変わっていくといっていました。

作業道の間隔は現場に応じて様々だそうです

 なお、大きいハーベスタを導入する理由は、伐採時に下層植生を痛めないで造材するためだそうです。作業効率だけではなく、自然への負担を減らしての作業は本当に様々な事に気を配っての作業なので大変だとおっしゃっていました。

 

 

午後にはフォワーダでの作業現場を見せて頂きました。

あまりにも大きくてカメラに入り切りませんでした

このフォワーダはハーベスタと異なりタイヤタイプでした。ぬかるみや傾斜地での運搬に合わせて、タイヤの空気圧を下げて接地圧を高めているそうです。

驚きなのはこのフォワーダ、オペレーターが重機を降りることなくアタッチメントを交換して、スキッダとして木材の運搬ができるようです。

フォワーダ用の荷台からスキッダへの変更はオペレーターが地面に足を下ろさずにできるようです

スキッダでの運搬

木材の販売方法も面白かったです。現場の作業者は林道に丸太を出して仕分けをするだけ。後の運搬などは全て買い手側が負担をするそうです。その為、運搬コストのかからない長い材で取引されているのだとか。

長さ19mで出荷される材木

 高性能林業機械は、動かさないとコストが発生してしまうので機械もオペレーターも時間を持て余す事が無いようにドイツでは作業計画を入念に練っていました。樹種、樹木の数、高さや胸高直径などのデータをとり、現場の危険場所、レスキューポイント、代表者の電話番号等も全て載せていて、中でも僕が最も驚いたのは、そこで取れた木材がどのような活用をされるのか、だからどう作業するかを作業の始める1年前から計画を立てているところでした。

移動距離が長かった為、本日の視察は以上で終了となりました。

 

 

投稿:新津裕(YUTA)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

現地に行った様子を改めて報告する機会を企画中です☆

ブログでは報告しきれない細かな様子も「報告会」でお届けしますよ♪時期は11月頃を予定しています。詳細は後日お知らせします。

 

サマーセミナー2022①はこちら

サマーセミナー2022②はこちら

サマーセミナー2022③はこちら