森と木のクリエーター科 森林環境教育専攻

森林の空間と資源を多面的に活かせるプロを目指す

「森づくりは、人づくり・地域づくりから始まる」をモットーに、森林空間を多面的にとらえ、森のすばらしさを「伝え」、地域の森を「デザイン」「保全する」プロを育成します。
「コミュニティと起業」
「里山マネジメント」
「公園の管理運営」
「森のようちえん&森林教育」
の特色ある4つの学びに担当教員を配して、次の3つのステップで学びます。
①基礎から応用までの科目履修、②自主的な学びと社会実践のためのアクティブラーニング、③担当教員とマンツーマンで研究を深め卒業後の強みをつくる課題研究。

 

Features 学びの特徴
妄想をカタチにする<br>技術をマスター
特色 1
妄想をカタチにする
技術をマスター
「こんなことしたい!伝えたい!」みんなの思いや妄想を、見える化・カタチにするための、プランニング、ファシリテーション、インタープリテーションの技術を徹底的に学びます。
自然を読み解き調査・保全できるスキルを身につける
特色 2
自然を読み解き調査・保全できるスキルを身につける
自然を科学的な視点で理解するための基礎を身につけます。地域の自然環境・文化を理解するために生物の同定技術や、自然科学・社会科学の調査法についても学びます。
歴史文化を学んで<br>未来を描く
特色 3
歴史文化を学んで
未来を描く
山村は自然と共に生きてきた人々の知恵の宝庫です。地域計画や事業構想の視点から地域資源を調査し、社会をつなぐ新たな事業構想に活かします。
森と暮らしをオモシロく<br>する「課題研究」
特色 4
森と暮らしをオモシロく
する「課題研究」
地域・社会の課題をとらえ、森林空間を舞台に新しくてオモシロい持続可能な暮らしを実践提案する課題研究。マンツーマン指導のもと自らの自己実現を追いながら「森と共に生きるための力」を身につけます。
「morinos」が<br>リアルな実践の場
特色 5
「morinos」が
リアルな実践の場
全国からも注目されるモリノスは、進化し続ける実験・実践の場です。ユニークな取り組みを発信し続ける場で実践を重ね、最先端の波に乗るセンスを磨きます。
予測困難な時代を生き抜く「本当の力」を養う
特色 6
予測困難な時代を生き抜く「本当の力」を養う
森のようちえん、プレーパーク、パーマカルチャー、キャンプなど遊び・暮らしの場を舞台として、自ら課題をみつけ、考え,行動できる「本当の力」を身につけます。
Keywords 学びのキーワード
  • フォレスター
  • 里山保全
  • インタープリター
  • インタープリテーション
  • 環境教育
  • 森林環境教育
  • 木育
  • 森林教育
  • 森のようちえん
  • フリースクール
  • エコツアー
  • ガイド
  • 自然観察
  • パーマカルチャー
  • プレーパーク
  • プレイワーカー
  • 自然解説
  • 森林インストラクター
  • 自然体験
  • 自然学校
  • 農山村起業
Licenses 取得を目指す主な資格
  • 保育士
  • 森林インストラクター
  • エコツーリズムガイド
  • ネイチャーゲーム指導員
  • キャンプインストラクター
  • プロジェクトワイルド
  • 自然観察指導員
  • 救命救急法 など
Future 卒業後の姿
自然学校や森のようちえん、エコツアーなど森林空間を舞台に森林環境教育を実践する。
多種多様な森林空間の活用モデルを実践提案する。
森からはじまる持続可能な暮らしをデザインし、実践しながら人々に伝えていく。
森林総合利用型の地域活性を提案・コーディネート・マネジメントする。
Job 卒業後の進路の内訳

自然学校や、都市部の環境教育施設のスタッフ、ビジターセンターのインタープリターや造園、環境アセスメントといった多様な職種、現場を舞台に、森林に関わりながら人と自然をつなぐ仕事をしています。活動地域は農山村から都市部まで、テーマは森から暮らしまで、対象とする年齢は幼児から高齢者までと、卒業後に幅広い領域で活動しています。また、個人に働きかける仕事だけでなく、「里山空間」や「地域」をデザインする仕事についている人もいます。

卒業後の進路の内訳