森と木のクリエーター科 木工専攻

地域材を生かした商品の企画・制作や、木工教室の運営など技術で資源に付加価値をつけ、地域を豊かにする

 木工専攻では手工具や機械を使い、小物から家具に至るまでの制作全般を学びます。初めて木工を学ぶ人も技術を安全に身につけられるよう、様々な実習が用意されています。しかし技術の習得はあくまで手段。目的は、身近な森林資源により高い付加価値をつけ、新たな人やお金を呼び込み、地域を元気にすることです。それを実社会の現場で磨きます。

 また、都会に暮らし森と離れてしまった人々に、ふたたび森と関わる楽しさや豊かさを実感してもらう上でも、木工技術は役立ちます。都会で増えている木工教室や木育の活動で指導的な役割を果たせるよう、現場の実習で鍛えます。

Features 学びの特徴
手工具、木工機械を一から習得、基本技術を磨く
特色 1
手工具、木工機械を一から習得、基本技術を磨く
手工具でスプーンや箸、木工旋盤でお椀や皿、木工機械で額縁やテーブル。1年次では自分が使うものを作りながら、基本技術を身につけます。
地域の木材で商品開発、<br>公共施設や店舗で販売実践
特色 2
地域の木材で商品開発、
公共施設や店舗で販売実践
地域材に木工技術でいかに価値を付けられるか、学生1人1人が調査、デザイン、制作を行います。販売して評価を得るのも学びの一つです。
全国で人気のグリーンウッドワーク、指導技術を学ぶ
特色 3
全国で人気のグリーンウッドワーク、指導技術を学ぶ
身近な森の木を機械を使わずに加工して作品を作ります。本格的に学べるのは全国でここだけ。技術に加え講座運営のノウハウも身につけます。
木工や木育の教室を企画・運営し、森と人をつなぐ
特色 4
木工や木育の教室を企画・運営し、森と人をつなぐ
都会でニーズが増えている木工や木育の教室の指導者を目指し、プログラムの開発・企画力や運営能力、木工指導技術を磨きます。
エアブラシや漆など、塗装技術で付加価値をつける
特色 5
エアブラシや漆など、塗装技術で付加価値をつける
木製品に高い付加価値をつけるのが、塗装の技術。漆、オイル、柿渋など伝統的なものから、エアブラシを使う加飾技法まで、幅広く学びます。
地域の木で、<br>木のおもちゃを作る
特色 6
地域の木で、
木のおもちゃを作る
「ウッドスタート」の名で全国的に広がる、地域の木でつくるおもちゃ。保育園等と連携しながら調査、デザイン、制作まで一貫して学びます。
Keywords 学びのキーワード
  • 木工
  • クラフトデザイン
  • 家具デザイン
  • 家具制作
  • 木のおもちゃ
  • 木工教室経営
  • 地域材活用
  • 伝統工芸
  • 経営計画
Licenses 取得を目指す主な資格

木工や木育を実践するために必要な資格は、特にありません。
森林文化アカデミーで木工を学んだ卒業生の中には、岐阜県から「ぎふ木育推進員」を委嘱され、県内各地でさまざまな木育活動を行っている人たちがいます。

Future 卒業後の姿
地域の材料を生かし、地域の暮らしをよりよくする木製品の企画・デザインや制作を行う。
地域文化や伝統技術を評価し、継承のための新たな枠組みを構築し、実践する。
地域活動を通して「森とものと人をつなぐ」活動を展開する。
Job 卒業後の進路の内訳

地域材を生かした新しい木工製品のプロデュースなど、卒業直後に木工房(竹細工等含む)を自ら起業した人の割合がもっとも高くなっています。また、家具工房や、障がいを持つ人が木工作業を行なう社会福祉法人などに就職する人も多いです。木のおもちゃの開発や木工教室など木育の活動を行なうNPOなどに勤務したり、自ら起業する人も増えています。木工の知識と技術を生かして製材所や工務店に就職した人もいます。

卒業後の進路の内訳
卒業生インタビュー