森と木のクリエーター科 木工専攻

地域材を用いた木工品の企画製作や、木工・木育講座の企画運営ができる、新しい時代の木工技術者を目指す

 いま地域社会の様々な場所で木工技術を持つ人が活躍を期待されています。たとえば魅力的な製品を作り、森林資源に新しい価値を生み出すこと。楽しい木工や木育の講座を企画して、地域の森に関心を持ってもらうこと。そんな能力と意欲を持つ人材を育てるのが木工専攻です。

 そのために、木の特徴を知り、適材を適所に使う知識と技術を学びます。手道具や機械を正しく安全に使えるよう実践を重ねます。そして小物、家具、木育、グリーンウッドワークなど様々なジャンルの中から卒業後の活動の柱となるものを選び、課題研究などを通して深めていきます。

Features 学びの特徴
手工具、木工機械を一から習得、基本技術を磨く
特色 1
手工具、木工機械を一から習得、基本技術を磨く
手工具でスプーンやまな板、木工旋盤でお椀や皿、木工機械でテーブルや小抽斗。1年次では自分が使うものを作りながら、基本技術を身につけます。
家具製作技術だけじゃない<br>様々な分野の幅広い木工
特色 2
家具製作技術だけじゃない
様々な分野の幅広い木工
森林文化アカデミーでは、家具製作技術だけではなく産業規模の小さい様々な木工分野を教育に採り入れています。
木工や木育の教室を企画・運営し、森と人をつなぐ
特色 3
木工や木育の教室を企画・運営し、森と人をつなぐ
趣味の木工教室にとどまらず、自然素材の癒しや地域のコミュニティ作りで社会に貢献する木工・木育教室の運営スキルを体験的に学びます。
本格的に学べるのは全国でここだけ。生木の木工
特色 4
本格的に学べるのは全国でここだけ。生木の木工
身近な森の木を機械を使わずに加工して作品を作ります。本格的に学べるのは全国でここだけ。技術に加え講座運営のノウハウも身につけます。
人と森をつなげる<br>木のおもちゃ
特色 5
人と森をつなげる
木のおもちゃ
アートであると同時に、人と森、街と森をつなげる木育ツールでもある木のおもちゃのデザインや製作手法について学びます。
地域に利益を還元する<br>地域材活用
特色 6
地域に利益を還元する
地域材活用
地域の木材を使うことは、地元に利益を還元し、環境負荷の軽減にも繋がります。針葉樹だけではなく広葉樹も地域材の現状を知り、活用方法を学びます。
Keywords 学びのキーワード
Licenses 取得を目指す主な資格

木工や木育を実践するために必要な資格は、特にありません。
森林文化アカデミーで木工を学んだ卒業生の中には、岐阜県から「ぎふ木育推進員」を委嘱され、県内各地でさまざまな木育活動を行っている人たちがいます。

Future 卒業後の姿
地域の材料を生かし、地域の暮らしをよりよくする木製品の企画製作を行う。
大人や子供が楽しみながら森や木に触れられる木工・木育の講座の企画運営を行う。
地域文化や伝統技術を評価し、継承のための新たな枠組みを構築し、実践する。
Job 卒業後の進路の内訳

森林文化アカデミーの木工専攻は、家具製作に限らず幅広い木工や木育の人材育成を行っているため、卒業後の進路も多岐にわたります。
年代別に見ると、20代〜30代半ばまでの学生は、卒業後にさらに技術を深めるために木工房などへ就職することが多いです。一方、30代後半以降の学生は就職先が限られるため、自ら起業することが多くなります。数は限られますが、中には50代の学生が社会人時代の能力を買われ、木育の事業体に就職した例もあります。
就職先としては、家具工房、木工旋盤教室、製材・木材加工業、銘木店など、様々です。森林組合で木工や木育事業を担当する職員として就職した事例もあります。
起業では、木工作家、グリーンウッドワークのNPO法人、竹細工、下駄、曲げわっぱなど伝統工芸系の工房などがあります。最近では、卒業生が起業したこれらの工房や事業体へ、若い卒業生が就職する事例も増えてきました。
また、教員や保育士として勤務してきた人が、卒業後にふたたび教育や保育の現場に戻る例もあります。
地域おこし協力隊員として、全国各地の自治体で森林資源を生かした地域づくりに取り組む卒業生もいます。
特に30代半ば以上の人が仕事を辞めて入学を志す場合は、卒業後にどのような進路があるか、就職が可能な工房や事業体はあるか、すぐに起業することはできるのかなど、よく検討しておくことを勧めます。

卒業後の進路の内訳
Interview 卒業生インタビュー