活動報告
最近の活動
月別アーカイブ
2018年06月23日(土)

「morinocoナイフ研修 〜ナイフの使い方をどう伝えるか?〜」

「刃物の町なのにどうして子どもたちがナイフを使ってないの?」

そんな疑問から始まった、子どものためのナイフをつくる活動「morinocoナイフ」プロジェクトは、目下開発に開発を重ねてゆるゆるとmorinocoナイフを製作中。

詳しくは、アカデミーの過去ブログ:https://www.forest.ac.jp/academy-archives/morinocoナイフ誕生!%E3%80%80刃物まつりでお披露目ワークシ/

もしくは、ツバキラボさんのホームページにも:http://tsubakilab.jp/news/morinoco/

昨年度から300人以上の子供やお父さん、お母さん、専門家に試作品を使ってもらい、フィードバックを受けて少しずつ生まれ変わっています(刃の暑さや刃のつけ方が変化しています)。まさに「みんなでつくるナイフ」です。

9月ごろを目指してモニター販売を開始する目処が立ちつつある中、子どもたちにナイフの使い方をどう広めていこうか、という課題に取り掛かり始めました。

私が子どもの頃は、大抵の工具は親父の道具箱をこっそり開けて勝手に使ってはケガをしながら覚えたもの。。。ナイフはというと、文房具屋さんや駄菓子屋さんなど子どもの買い物場所に「肥後守」が売ってて、小遣いでそれを買っては先輩たちの使っているのを見よう見まねで覚えていったものです。

ポケットに入れていつも持ち歩き、学校の休み時間に鉛筆削ったり、学校帰りに柿をもいでむいて食べたり、弓矢やパチンコを作ったり、ただがむしゃらにいろんな物を切ってみたり(学校の机をを削ってよく怒られました)。。。

とはいっても、ガキ大将や、ロールモデルとなる大人が子どもたちの周りに少ない現代では、なかなか難しいもの(道具箱や道具小屋がない家も多い)。。そこで幼児や小学校、あるいは様々なワークショップの現場でナイフの使い方をどうやってシンプルに、でもわかりやすく伝えることができるかを考えるワークショップを開催しました。

講師は、静岡で自然学校を始めたコッシーこと越山哲さん。彼はワイルドな風貌そのまんまのナイフの専門家で、今国内で人気急上昇の北欧のナイフメーカー「mora」のインストラクターでもあります。そんな越山さんに今回は「ナイフって?」といった基本的なお話と普段はどんな風にしてナイフ教室を実施しているかのお話を伺いました。

集まっていただいたのは、関市内の保育園のスタッフや子育て支援の担当者、そしてmorinocoナイフの製作プロジェクトチームです。

前半の越山さんのナイフ談義はいつものようにワイルドでスパイスが効いてて何度聞いても面白い!ナイフへの愛情とリスペクトがしっかりと伝わってきます。こういう人が子供達の周りにいるだけで、ナイフの使い方はもちろん、ナイフの重要性やナイフを持つことの責任感が自然と伝わっちゃうんでしょうね。。

実際にナイフで削るための生木を森にいただきに行って、森の木に感謝の祈りを捧げてから伐採。そして異なる木の異なる匂いを嗅ぎ比べながら「生き物」としての素材についても感じました。自分の目で選び、自分の手で切った木を、自分の手で削る。これほど「つながり」を実感できる体験もないでしょう。

後半は、morinocoナイフを前に、チームに分かれて実際に子供達にこのナイフを紹介するとき、使い方を説明するとき、どんな順番でどんな風に説明するかを皆で考え合うワークをしました。

さすがは保育士さん、幼児が覚えやすいようにナイフの部位名を「バナナ」とか「いもむし」とか「しっぽ」とかに例えてました。うん、わかりやすいですね。

最終的に「こんな感じかな〜」といった手順が完成。あとは現場で本当に使えるかどうかを実践を繰り返して皆で共有していくこととしました。

そして最後は「研ぎ」のミニ講座。ナイフ一本を使うだけでも様々なストーリーを伝えることができます。

ゆっくりと、でもじっくりとmorinocoナイフのプロジェクトは進んでいます。

9月のモニター販売目指して頑張りますね。待っててくださっている方、もうしばらくお待ちください。。。

なんちゃって先生 萩原ナバ裕作