毎年、岐阜県立看護大学の授業をアカデミー講師陣がオムニバス形式
公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会の理事でもある三好直子
アウトドアのフィールドで活躍する方々の中から、人づくりに取り組
「子ども」に関わる大人たちが分野や現場を超えて交流し成長しあう
今年度、5回の連続講座として実施してきた「森のようちえん指導者
森林環境教育専攻の科目である『森林空間利用プログラムと事業化』で
先日、あり方を探求するメディア「Be-ing」さんからのインタビューを
今年は春・夏・冬と3回の学生主体のキャンプが実施されました。企画・
「野外救急法」、「キノコ」、「木のボディーランゲージ」と連続開
先月29日、今年の森のようちえん指導者スキルアップ研修(5回連続
先月になりますが、実習で岡山のパーマカルチャー実践実験場ともいう
先週はドイツざんまいな1週間でした。 全体コーディネート&アテ
アカデミーでの新企画 翔楓祭・オープンキャンパス・産業祭と大賑わい
ドイツ・ロッテンブルク大学との連携協定のもと、12月2日から開催予
本年も「楽しく」「実践的」をモットーに 救急法講習が実施されまし
2018年11月3日にぎふ清流里山公園で森と木のオープンカレッジ「美濃加茂
「パーマカルチャーの現場から学ぶ」2日目の報告は石川さんからです
パーマカルチャーの考えの一部である「フォレストガーデン」 フォレ
森のようちえんが全国的に広まる中、現場スタッフのスキル向
9月25日(10日目)はシュトゥットガルト市内にある森林環境教育施設(Hau
9月24日(月)は、シュトゥットガルト近郊のヴァイブリンゲンを訪問し
ドイツ・サマーセミナー6日目の報告です。択伐林施業*が行われている
JIRIです。私が担当する「森林文化論」。 今回は愛知県名古屋市出
[caption id="attachment_17747" align="aligncenter" width="486"] ドイツ・サマーセミナー2