活動報告
最近の活動
月別アーカイブ
2018年07月14日(土)

木工事例調査 in 中津川 ④ヒノキヤ産業

木工事例調査2日目、調理器具やお風呂道具などを中心に業務用木製品を製造されているヒノキヤ産業株式会社を見学させて頂きました。事務所に入るとずらりと並べられた木製品の数々。窪田修己社長が製品を1つ1つご紹介くださいます。

 

ヒノキヤ産業では大別すると板物、組み物、刳り(くり)物、曲げ物の4種類の製品を製造していて、商品としては寿司台、盛台、中華蒸篭、風呂椅子、曲げわっぱ、おひつ、ヒノキのお皿やお盆など2〜300種類を製造されています。最近は曲げわっぱのお弁当箱の需要が増えているとのことで、曲げ物の製造に多くの人員を割いているそうです。業務用品生産という性質上、1つの製品に対してサイズ違いを設定し、また、定番商品を元に取引先の要望に応じて商品開発を行うなど多種多様な注文に対応するため、製造工程毎に作業場が分けられ、それぞれの職人さんによる分業が行われています。

 

窪田社長のご案内によりまず見学させて頂いたのは木取り工場です。多くの人数で作業を分担するため安全かつ効率的に作業ができるように、各工程でのチェック要素を設定し、次の工程を考慮した木取りや作業がなされています。木曽ヒノキ(主に国有林で育つ天然ヒノキを指す)は製材所で商品に合わせた指定寸法に製材され、その他の材木は一定寸法で製材されて工場に届きます。

 

板物は柾目取りの製品が多いものの、幅広の一枚板で柾目を取るためには大径木が必要となります。しかし、現在は市場での大径木の流通量も少なく、どうしても単価が高くなってしまうそうです。そのため、比較的安価な小径木や端材を接ぎ合わせる事で経済性を考慮しながらも、安全性に配慮して端材の大きさを設定するなど、大量製造するための工夫がなされていました。また、曲げわっぱなどの曲げ物用の材は木口が割れる可能性を考慮して、長めにカットしてから乾燥させていると教えて頂きました。木取り段階で大切なのは節、青(カビ)、虫穴のチェックで、最終段階での不良品の発生を防ぎ、作業の無駄を省くために注意深く行わなければならない作業だそうです。ただ、虫穴は加工する段階で発見されることも多く、どの製造工程でも「節、青、虫穴」のチェックを行うことが重要とのことでした。

 

乾燥室はコンテナを自社で改造して作られたそうです。コンテナの前後2箇所には温度調節器が設置されており、室内が35度以上になると自動的に除湿乾燥機による排気が稼働します。365日昼夜を問わずこのシステムが稼働しているため、工場がお休みの日でも条件が一定に保たれて材の乾燥が行われています。製材された時点での含水率は木曽ヒノキが30〜40%、人工林の東濃ヒノキは40〜50%で、それを含水率10〜12%になるまで1週間から10日かけて乾燥作業が行われます。

 

次に見学した板物工場では乾燥が終わった材を水分計でさらにチェックしてから作業に入ります。こちらでは手押し鉋盤による板矧ぎの作業と高周波接着機械を用いた接ぎの作業が行われていました。接ぎでは調理器具を扱っていることから水に強い接着剤を使用し、作業後も接着が剥がれていないかどうか一枚一枚丁寧に確認作業が行われていました。

 

続いて曲げわっぱの初期工程である木材の煮沸と曲げ癖をつける機械を見学。こちらでは材を曲げやすくするために、一度乾燥させた材を釜でグツグツと煮て柔らかくするという準備工程が行われます。乾燥させた材を釜で煮るというのは一見矛盾するように思えますが、乾燥材を用いて必要な形状に木取りをしてから煮る必要があるため、乾燥の工程が2回必要になるとのことでした。

 

曲げわっぱの製造工程では、曲げ癖をつけた材を接着する作業を見学させて頂きました。熟練の職人さんが手慣れた手つきで組み立てを行う姿につい見とれてしまいます。曲げわっぱを桜の皮で止める作業ができる職人さんは1名だけで、現在後継者を探していらっしゃるとのことでした。また、国産の桜の皮は高価だそうで、ほぼ中国からの輸入に頼っている状況で、最近では代用ビニールも主流になりつつあるそうです。

量産の曲げわっぱを製造するには様々な機械を使用するそうで、曲げ物の種類によってローラーを変えて曲げ癖をつける機械や、日本では1台か2台あるかないかの曲げ物を接ぐための専用機が用いられて、電動ヒーターで強制的に乾かして作業のスピードを上げています。

 

最後に、くり物の工程で使用している NCルーターを見学させて頂きました。私たちのためにわざわざ機械を稼働してくださり、実際にお皿の成形加工を拝見致しました。刃物は商品に合わせた特注品だそうで、4枚のお皿が短時間で成形される様子は圧巻でした。

 

見学終了後には質疑応答の時間を頂きました。ヒノキヤ産業では地元の木材を活かした商品開発を行っていらっしゃいます。堅く、逆目が出やすい事から昔は捨てられていた木曽ヒノキの赤い節ですが、その美しさに着目して寿司台に取り入れたのはヒノキヤ産業が最初だそうです。この寿司台はお寿司屋さんに大好評で、全国から注文が来るほどの大ヒット商品となりました。現在では木曽ヒノキの赤節は「赤い宝石」と呼ばれるほど評価が高くなっているそうです。また、伸縮率の少ないサワラを曲げわっぱのおひつやお弁当箱の底に使用するなど、木の性質をしっかりと活かして製品を作っている事が伺えました。

 

窪田社長に木曽ヒノキの魅力をお伺いしたところ、「上品で落ち着いたしっとりとした肌をもつ木は木曽ヒノキの他にない。」とその美しさをお話くださいました。伐採量の減少で木曽ヒノキの価格が高騰した際も諦めずに取り扱い先を探し、現在も製造を続けているという事からも木曽ヒノキに対する強い思いが伺えます。また、「木曽ヒノキの伐採量は減ってしまったけれど、私たちの地元には東濃ヒノキやサワラなど優れた木材がある」と中津川の木材に対するこだわりがお話の随所に見られました。料理人やそのお店のお客様に木の器の素晴らしさを届けたいというヒノキヤ産業の強い思いが伝わりました。

 

大人数で見学する私たちに一つ一つの工程を分かりやすく丁寧にお話くださった窪田修己社長をはじめ社員の皆様、貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。

 

 

森と木のクリエーター科 木工専攻一同

文責:長屋紀子(2年)、若林知伸(2年)、大滝絢香(1年)