活動報告
最近の活動
月別アーカイブ
2018年08月27日(月)

建築家デデリッヒ教授、地域工務店を廻る!!

先日の隈研吾氏をお招きしての森林総合教育センター(仮称)の基本設計講評会より、来日されているロッテンブルク林業大学の建築家デデリッヒ教授を、いろいろご案内しています。

昨日は、松井匠先生が、岐阜市のメディアコスモスや水と密接な関係のある郡上八幡の町並みや古民家活用等をいろいろ案内され、岐阜の文化にしっかり触れていただきました。
アカデミーFacebookでレポートされてますのでぜひご覧ください。(時間が経つと下の方の記事になってしまいますが・・・)

さて、本日は私がいろいろご案内していきました。

まずは、一年生が取り組んでいる自力建設の案内です。始業前の早い時間に来ていただきました。

学生からも、開口一番「guten Morgen」と元気よく挨拶。おっ!今年の学生はドイツ語が話せるのかと思いきや、これだけ。でも、デデリッヒ教授も挨拶が何よりも大切!とお褒めの言葉。

学生からの自力建設のプレゼンの後、いろいろコメントいただきました。

やはり、ドイツの建築家。温湿度環境面に関心が高いようです。

改修中の休憩室の外張り断熱を見られて、湿気はどのように対応しているのかと、1年生にはなかなか高度な質問。
ドイツとは異なる気象条件である夏期の高湿な状況もふまえて説明しました。

また、型枠状態の基礎内の配筋を見られて、日本はここまで鉄筋の量が入るのか・・・と驚かれていましたが、アカデミーの小原係数(構造の小原先生の安全率)で一般より多めですの回答に笑い。最後は集合写真。

そのまま、メディアコスモスとおなじ設計者の伊東豊雄さんの「瞑想の森」各務ヶ原市営葬祭場に。非常に美しいです。

カメラ両手に、撮りまくりです。メディアコスモスの10年以上前の建築でRC造ですが、屋根に同じ特徴が見て取れます。
ドイツでメディアコスモスの記事を書きかけているようで、いい取材になったようです。

さて、ここからが本日の本番。地域工務店巡りです。

最初は、郡上市の鷲見製材の製材業から始まった「ひだまりほーむ」さん。

木組みスタイルのモデルハウスで、設計されている川地さんからいろいろお話を聞けました。

性能のことがパンフにほとんど書かれてないけど、住まい手の方はあまり関心がないの?とか、湿気の対応はどうしているの?など、ドイツの住まい手の関心の高い項目とは異なる様子。

ひだまりほーむさんでは、最初のとっかかりは、暮らしや木材のところから始めて、関心が高まってきたところでしっかりと性能の説明をしているとのことで、すかさず、整理された性能説明の資料をもってきました。ここでもデデリッヒ教授、活き活きと資料を見ています。

セルロースファイバー断熱材(以下CF)の湿気の考え方に共感され、ドイツではCFの需要が高まってきており、グラスウールとの価格差も少なくなってきているとのこと。

また、こちらは特に庭との関係を非常に大切にされていて、ドイツではそこまで外構に関心がいかないところに、日本の良さを感じ取っていたようです。

元大工の修行もされていた教授はモデルハウスの各所に見える木組みの継ぎ手に興味津々で、写真を撮ってました。
こちらの家づくりの考え方に非常に共感されたため、ロッテンブルク林業大学の学生をこちらでインターンを受け入れてもらう可能性はないかとの相談も。

次に向かったのは、ドイツのパッシブハウス認定を受けているモデルハウスを持つ鳳建設さん。

家族経営で工務店としてスタートしたドイツでも多い形態。社員大工を抱える工務店です。

森さんに対応いただき、パッシブハウスの普及や運用上の課題など専門的な話でいろいろ盛り上がって話が止まりません。

ドイツでは、パッシブハウスの認知度はかなりのもの。2020年に向けて国の基準にもなろうかの勢いとのこと。
ただ、いくつかの課題も出てきているのも事実。

歴史的なレンガ造の改修において外装を触らずにどのようにパッシブハウスにできるか。中堅以上の所得層には訴求力があるが万人向けに普及させていくにはどうするか。また最大の課題と感じているのが、本来の住まい方を知らず盛大に窓開けした場合、性能を発揮できない問題など、いろいろ考えるところがあります。

ただ、そもそも日本に比べて暖房に係るエネルギーが大きく、セントラルヒーティングがなくなるコストメリットもあるため、日本より訴求力があるでしょうとの話題を振り、日本の一般的なエネルギー消費量のデータをお見せすると、目が点。

暖房エネルギーが20%程度。これがドイツで目指すべきエネルギーだとのこと。

ただ日本は部屋ごとに暖房するスタイルのため、日本には大きな課題があり、健康・快適性が伴っていない場合があります。

最後に、こちらも製材業から始まった本庄工業さんの「森のすみか」にご案内しました。

こちらでは、柱間に貫を入れ、竹小舞の上に荒壁、漆喰仕上げと、自然素材にこだわった家づくりが特徴です。
37℃近くまで熱くなった本日でしたが、冷房ナシ。それでも、外部の緑と通風の影響か、比較的過ごしやすい環境になっていました。

この建物も、300mm角の大黒柱に、木組みの建物で感心が高い様子。ドイツでは、芯持ち材としては製材しないとのことで、当然背割りもありません。
意図的に入れた背割りでもドイツ人には受け入れ難いとのことで、文化の違いが出ています。

本日ご案内した3社に共通するのは、岐阜県産材をしっかり構造材に使用していること。それ以外のスタイルは、3社3様の特徴が出ていました。

今回、お互いに改めて、目指すべき目標は共通しているが、両国の生活習慣の違いや課題を再確認し、各々の国の特性に合わせた取組が必要であることを共有しました。

来年2月末から、ロッテンブルク林業大学で、アカデミー学生も参加しての設計ワークショップの開催を企画しています。具体的な設計を日独協同で計画することで、今回見た特性をよりしっかり感じることができるはずです。お互いの今後の発展に期待です。

准教授 辻充孝