松井 匠
講師
専門分野 | 木造建築設計 / 木組の家づくり 古民家の改修 / 空き家対策 絵を描くことによる審美眼教育 グラフィックデザイン |
---|---|
最終学歴 | 多摩美術大学 美術学部 絵画学科 版画専攻(銅版画クラス) |
研究テーマ | ・空き家対策プロジェクト ・絵を描くことによる審美眼教育 ・情報発信とグラフィックデザイン |
経歴
東京都中野区に生まれる。公園に行っても走り回らず、座って、地面に枝で絵を描く子どもだった。
高校二年のときに「絵を描く」ということにきちんと向き合おうと思った。
学費の安い東京芸大を目指し受験浪人。
毎日絵を描きながら、アルバイト先のビデオ屋で映画を借り、一日一本以上映画を見た。
浪人生なのに稼いだバイト代でインドに行くなどしたが、なんとか多摩美術大学絵画学科版画専攻に入学。銅版画クラスを選択。
在学中にもバイト代でフランス、スペイン、モロッコへバックパック旅行をする。
絵を描いたり、料理をしたり、散歩をしているうちに「言葉」に興味を持ち、小説・詩を書くようになる。
卒業後、父が経営する東京都中野区の建築設計事務所で「木組の家」の設計に携わる。
「民家に学ぶ木組の家づくり」を通して、都市計画、山林の保全、一本の手摺のデザインまで、具体的に風景を変えていく仕事を知る。
そのまま建築実務の世界で11年間過ごし「木組の家」の設計、古民家の再生、建築法規や設計事務所の運営・リスクヘッジ・契約業務、温熱計算を身につける。
一般社団法人ワークショップ「き」組監事に就任し、松井郁夫建築設計事務所事務所と並行して安定運営に努める。
勉強会「木組のデザイン」ゼミナールで講師を務め、建築実務者を対象にデッサンや、木組の家づくりを教える。
2017年、森林文化アカデミーに木造建築専攻の講師として就任する。
木造建築全般と、クリエーターになるための美術の基礎、情報発信を教える。
料理が趣味。
(経歴のエピソードを20周年記念インタビュー記事で公開しています!)
専門分野への思い
・「わからないことに、どう向き合うのか。」その姿勢がクリエーターにとって最も大切なことです。
・空き家をどう直していくのか。伝統的な技術と文化を失わせることなく性能を向上するためにどう設計するか。
いま何が美しいのか。なぜ建築実務者は自分の外に「答え」を求めてしまうのか。そんなことを考えながら木造建築と関わっています。
・“誰か”にとって“意匠と性能と機能のちょうど良い塩梅”を探し続けることが、良い建物をつくることだと思っています。
・「審美眼」は、設計やものづくりの根底にある大切なことの一つです。わたしはそれを絵を描くことで誰でも身につけることができると思っています。
日本の教育制度の中で、絵をきちんと習う機会はありません。才能と関係なくある段階まで「技術」として習得できる「審美眼」を、教育の一環として成立させることを自分のテーマにしています。
・いいものってなんでしょうか。クリエーターってなんなのでしょうか。アーティストとデザイナーって何が違うのでしょうか。それを説明できるように、いつも意識しています。
資格
・二級建築士