活動報告
最近の活動
月別アーカイブ
2023年11月12日(日)

秋の木工事例調査 ②カネモク

木工の事例見学をする木工事例調査で、104日の午後に岐阜県高山市にある株式会社カネモク(以下、カネモク)を視察しました。その時の様子を学生のレポートでご紹介いたします。 

 高山市新宮町には「高山木の里団地」という、林産物を取り扱う企業が工場を並べる産業団地があり、この一角にカネモクがあります。今回、代表取締役社長の森本賢吉さんに会社の案内をしていただきました。 

森本賢吉社長

森本賢吉社長

1954年に、クリ材をメインとした鉄道枕木を製造する工場として創業され、現在では広葉樹を専門とした製材所として稼働しています。原木の仕入れ、製材、自然乾燥、人工乾燥、木取りをすべて工場内でおこない、企業や個人工房、木に興味のある一般の方など、買い手に制限なく販売をしています。飛騨市、高山市にはナラ、トチ、クリ、ホオノキなど、広葉樹の種類が豊富にありますが、大径木は少なくなっており、小径木はパルプ用材や木材チップなどの燃料として利用されています。用材の幅を広げるために、曲がった材も積極的に仕入れるなど、広葉樹という資源の活用方法を常に模索されてお、木工専攻の学生として見習うべき大切な考え方だと思いました。 

大型のバンドソー

大型のバンドソー

人工乾燥室

人工乾燥室

はじめに製材と乾燥の様子を見学させていただきました。最大直径95センチまでの丸太を製材きる大型の機械(バンドソー)は、1本ずつ木材の特徴を見極めながら作業します。丸太の芯の位置を確認し、歩留まりよく製材していく一連の過程は、その難しさから、どこの製材所においても機械を操作できる人が減少しているそうです。機械を動かすことは、長年培った知識や技術が必要であると感じました。この機械では、カネモクがメインで取り扱っている厚さ38ミリの板材と、24ミリのフローリング材を製材します。製材した木材は、約半年から1年ほど天然乾燥し、人工乾燥へと移行します。人工乾燥後の材の含水率は8%が目標で、外側と内側の含水率均等にするという細かい調整が必要となります。樹種、材の大きさなどから乾燥するスケジュールを計画し、20もの工程を経てボイラーで乾燥させます。広葉樹の中でも環孔材、特にナラやクリの乾燥が難しいそうです。人工乾燥は全国から依頼を受けているということで、乾燥技術の高さがうかがえました。製材する段階で、材を購入していくユーザーのことを考え、「安心、安全な木材を提供する」という方針が伝わってきました。 

乱尺幅のフローリング用材

乱尺幅のフローリング用材

次に、乾燥を終えたフローリング用材を見せていただきました。高く積みあげられていた用材は、厚みは一緒で幅が違う「乱尺幅」でした。これはカネモクが提案している「森のじゅうたん」で利用されるものです。これは、広葉樹の小径木を有効活用するためにおこなわれている取り組みで、幅が異なるだけで基準は満たしているので、フローリング材として活用できます。ここでもカネモクの乾燥技術が活かされており、加工後も材が動くことはほとんどないそうです。限られた資源をどう用して利益を出すかという点は、木工に携わるアカデミーの学生も常に意識すべき点だと思いました。 

CNC加工機を担当する、アカデミー卒業生の中野さん

CNC加工機を担当する、アカデミー卒業生の中野陽平さん

最後に見せていただいたのは、昨年導入されたばかりのCNC加工機です。アカデミーの工房には収まりきらないほどの大型の機械で驚きました。大型だからこそ、難しいプログラミングや複雑な加工が実現できるそうです。このCNC加工機を担当されているのは、アカデミーの8期生である中野陽平さんです。機械は導入したばかりで、実践してみないと分からないことも多々あり、本格的な稼働に向けて研究を重ねておられます。現段階ではフローリング材や壁材の模様加工を検討しており、手彫りしたような加工を機械に指示するプログラムを作成されています。「伝統的な模様ほど、手加工感を出せるようにしたい」と中野さんは伝えてくれました。機械はあくまでも手段の一つであり、それを最大限に活かすためには、自分自身の知識と技術の向上が必要不可欠だと改めて感じました。 

昨年導入されたCNC加工機

昨年導入されたCNC加工機

2時間弱という短い時間でしたが、木工を学ぶアカデミーの学生にとって非常に有意義な訪問でした。今回の学びを今後の活動に活かしていきたいと思います。 

今回ご対応いただいた森本さんをはじめ、スタッフの皆様、ご多忙の中、貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。 

 

文責:木工専攻2年 奥田真司 / 1年 横井清・若田拓也