2025年07月19日(土)
製材プロジェクト 第1回 6/21(土)
製材プロジェクト 第1回 6/21(土)
製材プロジェクトは、6〜9月にかけて全4回開講されるプロジェクト授業で、木造建築用の一般材の製材を通して、製材機の使用方法、木材・丸太の品質などを学ぶ授業です。
第一回目が、6/21(土)9時より開講し、教員は吉野先生、学生は7名が参加しました。
今回は、丸太6本をご用意いただき、各丸太から140mm角の柱材を1本取り、余裕があれば、厚み30mmの板を取ります。30mmの板は、さらに30mm角に製材しチェーンソーの枝払い競技の練習に使用します。
製材前に、吉野先生より一通り製材機のご説明をいただきました。
製材前に、まずは丸太の樹皮剥ぎです。専用の道具も色々と有ります。
時々、樹皮の下から虫が出てきます。
丸太を製材機に運び入れ、どの向きで製材するかを検討します。
向きが決まったら、製材機に末口と元口の髄が切削面に対して平行になるように置き、ずれないようカスガイ(爪)で固定します。
固定したら、製材です。
角材を取るために、面を変え、1本の丸太で同じ操作を4回繰り返します。
6本の丸太を製材後、節の多い端材を1cm幅にスライスするとどうなっているか確認しました。
1cmにスライスすることで、枝がどのように生えていたか、内部がどうなっているか詳しく確認することが出来ました。
製材品を保管、その後、切屑などを清掃し17時頃に第一回目の製材プロジェクトは終了しました。次回、第二回目の製材プロジェクトは、7/12(土)を予定しています。
林業専攻1年 毛利 剛