岐阜県民からの依頼講座『パーマカルチャー』講座。 森林文化ア
毎年恒例の長野県林業大学校との共同林業機械実習を行いました。 参
先日のエンジニア科1年生の実習「情報処理」の報告では,PowerPointによる
午前中の講義を務めたのは、平成28年度に岐阜県立森林文化アカデミ
先月開講した岐阜県地域森林監理士養成研修の路網・防災の講義が行わ
生涯学習講座「里山SUNDAYS」は、揖斐川町の「星降る古民家」を拠点に、
林業専攻2年生の「木材生産システムの応用」の授業です。 岐阜県森林
エンジニア科2年生の『森林植物同定実習2』 今日は冷温帯の森林
エンジニア科1年生「林業の道具」第3回授業で、造林鎌による下刈と
木造建築の新しいかたち(その122)木質構造に関する住育の取り組み
エンジニア科1年生の実習「情報処理」ではパソコンの使い方について学
「ナタの柄を自分で削って作らせたら面白いよね」 「それいいですね。
20年前に植栽された可哀そうなシラカシ。 この場所は、1965年に岐
自力建設のプレゼンテーションの図面と模型は、しばらくの間、学生ホ
今年もクリエーター科の「空間認識」の授業が行われました。 この授業
中津川市付知中学校で、13歳の約50人に講演してきました。 この日は「
木造建築の新しいかたち(その121)木質構造に関する住育の取り組み
6月8日(土)は今年度2回目の週末プレーパーク。前日まで一
エンジニア科2年生の『森林植物同定実習2』、今回は18名の学生
木造建築の新しいかたち(その120)木質構造に関する住育の取り組
木造建築の新しいかたち(その119)木質構造に関する住育の取り組
岐阜県立森林文化アカデミーのオープンカレッジ。 今日は『NPO法
一昨日の公開プロポーザルの熱気が残る中、80名を超える投票が集計され
大阪、木工事例調査の報告、第2回です。 ウッドターニング、木工旋盤