活動報告
最近の活動
月別アーカイブ
2021年08月17日(火)

自力建設「木立のこみち」11人で設計する

こんにちは。
クリエーター科1年木造建築専攻の河野です。

 

木造建築専攻の1年生(なんと11人!)のそれぞれが自分のプランを発表した公開プロポーザル&講評会からはや2か月。今回は、この怒涛の2ヶ月間の設計の様子を簡単にご報告します。

 

6月はじめ チーム作り

講評会後、私たちがまず行なったのは、チームづくり。11人それぞれが異なる考え方で今回の自力建設の課題に対してアイディアを練っていました。自力建設にかける思いもそれぞれ。そこで、この長いプロジェクトを成功させるために、まずは同じ方向を向くことが必要だと考え、今回の舞台であるウッドデッキ上でミーティングを行いました。

 ウッドデッキに輪になり、お茶を飲みながら思いを共有

ウッドデッキに輪になり、お茶を飲みながら思いを共有

気持ちの良いウッドデッキでみんなの思いを書き出します。木造建築専攻11人だけの自力建設ではなく、「学校関係者みんなのための自力建設」にすることが全員の共通認識でした。

模造紙6枚分(写真に収まっていませんが)の思いを記入

模造紙6枚分(写真に収まっていませんが)の思いを記入

 

また、橋本棟梁から全員に担当が割当てられ、それぞれが責任を持って自力建設に携わることになりました。(予算管理、施工、デザイン、構造計算、etc)橋本棟梁の原案をよりよいものにするため、週に1〜2度のペースで放課後を中心に話し合いを進めていきます。

 

代表設計者(橋本棟梁)のプラン 「木立のこみち」

さて、橋本棟梁のプランのおさらいです。他10人が完全に理解できるよう橋本さんのプランを見直します。

模型を見ながら橋本棟梁のプランを全員で見直ししている様子

模型を見ながら橋本棟梁のプランを全員で見直ししている様子

 

今回の屋根付き自由通路という課題に対して、センター棟とウッドラボをつなぐスロープ部分にかける「屋根付き通路」と、既存のウッドラボの軒下を拡幅する「庇」の2部構成です。

アカデミーらしさを持ち、既存の建物や環境に適応する構造物となるよう、テーマは「樹状」に設定。木の持つ生命力や木立のなかを歩く楽しさを、柱や方杖(桁や梁を支える)の配置や、柱を千鳥に配置することで表現しています。2つの構造物の屋根面積を合わせて90㎡を超えるという、例年の自力建設をはるかに超える規模になります。

さらに今回は、木工教員の方々の希望で、ウッドデッキ内にグリーンウッドワークなどのアクティビティで使用できる、天候に左右されない空間を創出することになりました。開閉式のタープや照明器具などの設置も課題となりました。

 

 

6月中旬~7月中旬 基本設計

さて、設計いっても大きく分けて「基本設計」「実施設計(詳細設計)」があります。

「基本設計」とは、一般的に、顧客である建築主(施主)との建物完成イメージや建築工事費等の共有を行うためことを目的とした、「実施設計」のためのおおまかな設計のこと。

つまり、今回の自力建設の「基本設計」でいえば、以下の通り。

①施主(前野先生)の要望を聞き、

②建築物の設計にあたり必要な機能や仕様、制限等の諸条件を整理し、

③基本設計図書やプレゼン資料を持って施主との認識のすり合わせを行うこと。

 

①については、実は、すでに講評会前に前野先生を始め木工専攻の教員の皆さんとの2度の打ち合わせを実施。加えて、通路と庇を頻繁に使用するであろう学生(クリエーター科、エンジニア科)、教職員、用務員のそれぞれから要望等のアンケートやヒアリングを実施していました。

 ということで、次に行うべきは②(条件の整理)とそれに合わせたプランの修正。これがなんとも大変でした。

 

まず、改めて今回の課題の詳細とここまでの経緯、講評会で得た学生や教員の方々からの様々な講評(コメント)を全員で再確認しました。膨大な量のコメントを賛否問わず、計画に反映できないか検討してきます。

 「ウッドデッキの景観を大事にしてほしい」

「柱や方杖が通行の邪魔にならないか」

「屋根の高さや幅が大きくないか」「方杖のリズムはこれでいいのか」

「タープは使い勝手のいいものに」などなど。

挙げ始めたらキリがないほどの悩ましい検討事項を一つずつ検証していきます。

 実寸大(1/1)を作成し実際の柱の場所にたてて検証している様子

実寸大(1/1)を作成し実際の柱の場所にたてて検証している様子

 

図面上や模型ではいまいちサイズ感を掴めないため、実寸(1/1)模型を作成し実際にウッドデッキ上に立ててみます。みんなの感覚をすり合わせしながら、ボリューム感と配置を再検討していきます。

 

 

6月中旬 製材作業

なかなか、基本設計がまとまり切らない状況で、しかし、急ぎで始めないといけないことがひとつ。製材です。通路と庇を作るだけでなく、ウッドラボの格子の取り替えも予定していた分、今回の自力建設では使用する材が膨大でした。8月上旬の墨付け、刻みまでにすべての材の製材と乾燥が済んでいる必要があります。大急ぎで、材の寸法、数量を決めて製材作業を進めます。

製材機(帯のこ)を使って丸太から木取りをしている様子

製材機(帯のこ)を使って丸太から木取りをしている様子

 

「部材をつくる」の授業や、放課後に製材機(帯のこ)、四面モルダーをフル活用。エンジニア科の助力もあって、なんとか間に合いました。

 

アカデミー内の人工乾燥機に材を投入する様子

アカデミー内の人工乾燥機に材を投入する様子

 

材のストックを活用しつつも、乾燥が必要な材は人口乾燥機を使用します。約90度の熱をかけ続け、1週間かけて乾燥させます。30本の材で人工乾燥機1回分です。

 

7月上旬 構造計算

基本設計と同時に進めていたのが構造計算。設計通りに建物を作った場合に、はたして構造的に成立するのでしょうか。柱を減らして桁を長スパンとばしたり、材の径を極力小さくしたり(なんと、最小で65mm角!)、非常に気になるところです。

専用ソフト上で、通路と庇の両方をモデル化、鉛直荷重(屋根、軸組の荷重)、地震時や風圧(吹上含む)を想定して数値を入力して、各部材と接合部分に発生する応力が材の強度に収まっているか(許容応力度計算)を検証します。

通路をモデル化して入力したシミュレーション結果

通路をモデル化して入力したシミュレーション結果

 

また、ある荷重をかけた場合にどのくらいの変異(ずれやたわみ)が発生するのかも算出します。上の写真は通路の変異を表した画面。黒い線が軸材で、赤い線は変異を表現しています。当初はシミュレーション上で数10cmも庇の屋根が下がっていて、急いで構造の見直しを行いました。

計算で求められた数値に応じて、材の寸法や接合部の詳細を改めて検討します。継手と仕口をどうするか、金物をどうするか、柱や方杖をさらに細くできないかなどを検討していきます。

 

7月中旬 見積

さて次に確認するのは、今回の計画が150万円という予算に納まるのかという点。いかに自分たちのやりたいことを詰め込んだとしても予算以上のものを作ることはできません。見積の作成依頼をするため、設計図面を作成していきます。

配置図、平面図、立面図、矩計図、軸組図、基礎伏図、床伏図、小屋伏図、電気設備図その他諸々を通路と庇で2通り作図します。出来上がった図面をもって、今回お世話になる東濃ひのき製品流通組合へ計画の説明と見積の依頼をしました。

 

ここまでが設計の前半です。

まだ入学して3ヶ月程度。入学前まで建築のけの字も知らなかった自分にとっては、こんなにいろいろなことを体験するとは、本当に驚きの毎日です。

見積結果や実施図面の作成などはまた後半で。

 

第21期建築専攻1年:河野 哲寛