活動報告
最近の活動
月別アーカイブ
2016年10月03日(月)

岐阜の都市・農山村交流第二回終了しました。

オープンカレッジ「岐阜の都市・農山村交流」第二回で、揖斐川町の春日美束地区に残っている貝原棚田に行ってきました。

まずは手鎌での稲刈りです。

講師Mさんから指導を受けて、ざくざく切っては束を作ってゆきます。

imgp5020

imgp5032

 

 

ある程度たまってから、二束づつまとめて藁でしっかり結びます。

imgp5021

 

imgp5027

この日は、それまでと打って変わって晴天となり、日差しが暑く、汗をかいてのどが渇くほど良い天候でした。

imgp5034

 

 

保存会長さんのお話を聞き、地域の人の暮らしと共に保全されてきた棚田が、時代の変化とともに耕作放棄されてしまったこと、後継者はほとんど勤めに出てしまい、地域には年寄りしか残っていないこと。そうした状況に危機感を募らせる中、少しでも耕作を続けるために、地域外の人に積極的に参加を募っていることなど、熱い思いのお話をうかがいました。

 

imgp5054

 

 

午後は、主に稲架(はさ)かけ作業を体験しました。 稲架とは、スギの丸太等を組み、横木を何段かかけて、稲束をまとめて干せるようにしたものです。

imgp5046

 

 

下の段から順にかけてゆきます。かけ方にもコツがあり、ちょっとしたことなのですが、いちいち理にかなっていることに改めて感心するばかりです。

今回は2枚の田んぼを刈り取らせていただきました。どちらの田も池田町にお住いの方が管理をされています。そしてどちらの方も、地域外から通われている方です。

こういう人たちによって美しい棚田の風景や、その文化が一部でも維持・継承されていることに、感謝しました。

 

imgp5053

天候にもよりますが、1週間から2週間かけて天然乾燥させるそうです。 化学肥料を使わず、稲架で乾燥させるため、この棚田のコメは甘さが強く、人気があるそうです。

かといって、この栽培方法ではとても採算が合わないため、そこは考えを切り替えてできる限り多くの方に訪れていただき、できれば耕作に参加してもらい、自分が育てたコメを食べてほしいという話でした。本当にその通りがと思います。このように、外部人材と共同して棚田を維持継承してゆく試みがより長続きして行くよう微力ながら関わらせていただきたいと思います。

以上、報告 原島でした。