事務局の応接テーブルとゼミ室に置く講義用テーブルが完成しました!
エンジニア科(高校卒業程度対象)の「林業の道具」という授業で、今
先日の続きです。インターンから帰還した学生も参加して設置工事を完
2018年度の自力建設作業を着々と進めている中、6期生の方々が自力建設で
木工事例調査in宇治・伊賀の最後は三重県伊賀市にある山本工房を訪問さ
3月21〜25日の5日間、アメリカ人木工家、ジャロッド・ダールさんを講師
先日行われたロッテンブルク林業大学と森林文化アカデミーの「木造建
この度、第3回JAPAN OUTDOOR LEADERS AWARD 2019 (JOLA 2019)の表彰式があり、
弱ったなあ。困ったなあ。 お題は「お気に入りのアイテム」。 私は
より使い手に優しい空間を作るため、建築物の用途に合った家具を建築
【“持続可能な暮らし”を目指して、ドイツの建築と日本の建築の良い
森や川や田んぼなど自然環境を主な舞台に、お母さんたちが交代で子
【“持続可能な暮らし”を目指して、ドイツの建築と日本の建築の良い
岐阜県立森林文化アカデミーの初めての特別招聘教授に、隈研吾先生
【“持続可能な暮らし”を目指して、ドイツの建築と日本の建築の良い
「自分の責任で自由に遊ぶ」「心が折れるくらいなら骨が折れるほう
宇治1日目の最終は、宇治市炭山にある京都炭山朝倉木工へ訪問させて
他の先生方も担当している県立看護大学の「森林文化体験セミナー」
教員の久津輪です。3月5日より15日までアメリカ・ミネソタ州のノースハ
京都府宇治市の『平山日用品店』に見学に伺わせていただきました。
森林文化アカデミー木工専攻の恒例授業「木工事例調査」。学生たちが
今年で15回目を迎える県内外の自然体験活動指導者のための体験型
今年の11月2〜4日の3日間、森林文化アカデミーを舞台に開催され
平成31年2月13日(水)、当校のテクニカルセンターA棟・多目的研