ドイツ報告第二弾、今夜は林業専攻の池戸先生が、ドイツBW州の森林環
将来建設される「森林総合教育センター」、その森林と人をつなぐ建
30年度クリエーター科学生の「アウトドア・チームビルディング」。
岐阜県立森林文化アカデミー恒例の『入山式』。 昼休みに、学校に
平成30年度の岐阜県立森林文化アカデミー入学式、2018年4月9日に無事挙
今年で9年目(お散歩会から数えたら10年目!)の活動を迎えている
今回の視察最終地、イギリスに到着。昨日から5日間ぶっ続けの研修
視察4日は、いよいよアカデミーが連携協定を結んでいるロッテンブ
視察3日目はいよいよドイツ。ロッテンブルク大学があるバーデン・
視察2日は、チューリッヒ近郊にある"Naturschule(自然学校)”のひと
クリエーター科にとって岐阜県立森林文化アカデミーでの2年間の集大
森林空間を利用して森のようちえんやプレーパーク、そして散策して
森のようちえんの現場に焚き火は欠かせません。調理、暖房、安らぎ
先週の土曜日(日曜は別会場)、今年で14回目となる「川と山のぎふ 自
クリエーター科2年生の『野生動物捕獲実習(担当:伊佐治教授)』
前回の簡易製材に引き続き実施したチェンソーワーク。今度は製材機
国土の3分の2を占める森林。世界有数の森林国日本に暮らす私たち
森のようちえんやプレーパークなど、森林空間の活用が増えてきた中
安全管理、森の動植物(有毒含む)、伝える技術、木工、森の生態、
アカデミーで森林環境教育を専攻している学生(特に自然学校やスタ
伝えたい過不足ない情報を、適切に伝えるスキルを身に着ける「情報発
現場や対象年齢にとらわれることなく、「子ども」に関する大人の横
オモシロイことやってる環境教育の現場を訪問したり、ちょっと気に
『東京の木の下で、地球の幸せのために、山のいまを伝え、美しい森林