令和3年度の森林文化アカデミー課題研究公表会が2/14(月)・2/15(火
昨年度も行った「情報発信演習」の総まとめの各専攻の動画紹介が今年
毎年恒例の自力建設のメンテナンス実習。 今年は、「森のいちだんらく
歴代の自力建設の中で最大規模の「木立のこみち」。その木材を、塗装
日独デザインワークショップの最終回となる第4回が、1月24日の夕方(
時代の変化に伴い、様々な技術が新たに生み出されています それは林業
温熱性能を向上させると、暖かい室内と寒い外部とで温度差が大きくな
こんにちは。11人いる木造建築専攻1年の1人の田村です。今回でブログの
省エネが進むと、当然光熱費も減ります。エネルギーが半分になると光
2021年度森と木のクリエーター科課題研究の木造建築専攻における内審
木造建築の新しいかたち(その181)木質構造に関する住育の取り組み 実
日独デザインワークショップの第3回が、12月17日の夕方(日本時間)に
クリエーター科科目「原木の利用と流通」で広葉樹に特化した木材市場
森林文化アカデミーには選択科目と必須科目があります。 選択:進路に
金野幸雄さん(国土計画家・コンセプター)をお招きしての森林文化特
木造建築の新しいかたち(その180)木質構造に関する住育の取り組み 実
木造建築の新しいかたち(その179)木質構造に関する住育の取り組み 実
11月も中旬になり、だんだん今年も終わりに近づいてきました。 皆様は
木造建築の新しいかたち(その178)木質構造に関する住育の取り組み
個室の開き戸には、断熱シナフラッシュ戸が使われています。 今回は、
連携協定を結んでいる清水建設株式会社さんから講師をお招きし、授業
連携協定を結んでおります清水建設株式会社さんから講師をお招きし、
前回はウェルネスオフィスの客観評価ツールとして、建築の仕様や設備
国交省、経産省、環境省のあり方検討会のロードマップでは、2030年の新