森林文化アカデミーの玉木先生がこの3月末にて御退職となりました。
<2024.3.21>アカデミーの広場の片隅にある堆肥場。 今日は天気がいいの
3月4日、森林文化アカデミー第22期生の卒業式が行われました。
NPO法人 森とITとの共催で林業×ITハッカソン@森林文化アカデミーが開催
ドイツロッテンブルク林業大学との連携協定「野生動物管理」で2024年1
どれだけテクノロジーが発展したとしても、我々人間が社会で生きてい
「教員の道具箱」シリーズ、森林環境教育専攻のナバです。 ロープ。
森と木のエンジニア科では、中濃消防組合美濃消防署にご協力いただき
エンジニア科 林産業コースを卒業後、古民家を調査、改修設計を行う(
エンジニア科からクリエーター科に進学し、クリエーター科卒業後、木
<2023.11.6-7>エンジニア科2年・林産業コースの選択科目「山村資源利用
<2023.11.6-7>エンジニア科2年・林産業コースの選択科目「山村資源利用
森林環境教育の実習の目玉の一つとして、夏と冬に小学生を対象とし
「教員の道具箱」シリーズ、森林環境教育専攻の小林(こばけん)です
2020,2021の道具販売会でスチールヘルメットご購入の方へお知らせです。
エンジニア科2年生・林産業コースの課題研究発表会を行いました。 授
木造建築の新しいかたち(その242)木質構造に関する住育の取り組み 岐
木造建築の新しいかたち(その241)木質構造に関する住育の取り組み 専
2014年からドイツ・バーデンビュルテンベルク州のロッテンブルク林業大
エンジニア科の伐木造材実習で東濃ヒノキの素材生産現場、製材現場を
エンジニア科2年生の「作業道開設実習」です。 今年も信州大学の手良
11月の心地よい気候の中 岐阜県立森林文化アカデミー主催のシンポジウ
11/18(土)曽代グランドで伐木技術評価会が行われました。 アカデミー
本年も森林文化アカデミーの学園祭(翔楓祭)の一企画として「秋のき