2021年度森と木のクリエーター科課題研究の木造建築専攻における内審
木造建築の新しいかたち(その181)木質構造に関する住育の取り組み 実
日独デザインワークショップの第3回が、12月17日の夕方(日本時間)に
クリエーター科科目「原木の利用と流通」で広葉樹に特化した木材市場
森林文化アカデミーには選択科目と必須科目があります。 選択:進路に
金野幸雄さん(国土計画家・コンセプター)をお招きしての森林文化特
木造建築の新しいかたち(その180)木質構造に関する住育の取り組み 実
木造建築の新しいかたち(その179)木質構造に関する住育の取り組み 実
11月も中旬になり、だんだん今年も終わりに近づいてきました。 皆様は
木造建築の新しいかたち(その178)木質構造に関する住育の取り組み
個室の開き戸には、断熱シナフラッシュ戸が使われています。 今回は、
連携協定を結んでいる清水建設株式会社さんから講師をお招きし、授業
連携協定を結んでおります清水建設株式会社さんから講師をお招きし、
前回はウェルネスオフィスの客観評価ツールとして、建築の仕様や設備
国交省、経産省、環境省のあり方検討会のロードマップでは、2030年の新
皆さんは、建具というものはご存じでしょうか? けんぐ?いえいえ、建
皆さんこんにちは。木造建築専攻の宮森です。 前回までのブログでは、
教員インタビューの第二弾が掲載されました。 木造建築教員の辻先生で
木材は時間が経ったら腐る、経年劣化するとマイナスなイメージを持た
木造建築の新しいかたち(その176)木質構造に関する住育の取り組み 実
日独デザインワークショップの第2回が、10月29日の夕方(日本時間)に
今回は気密性能の話題です。 住まいで気密と聞くと息苦しい印象を受け
10月22日からロッテンブルク大(以下、HFR)とのデザインワークショップ
みどりのアトリエには、3~4人で話し合いをするためのテーブルが設置