施設案内

林業機械学習棟

「林業機械学習棟(Forest Machine Education Building)」がアカデミーの建物群に仲間入りです

 

 

– この建物で大事にしていること –

1、柱のない10m×10m大空間の車庫にする
2、「岐阜県産材」と「岐阜で生まれた最新技術」を紹介できる建物にする
3、アカデミーの周辺環境・建物と調和した外観にする

 

建物概要

建物名称:林業機械学習棟(Forest Machine Education Building)
基本・実施設計:岐阜県立森林文化アカデミー木造建築スタジオ(教員:松井匠、辻充孝)
実施設計:株式会社川上建築設計事務所(川上)
設計監理:株式会社川上建築設計事務所(川上)
工事監督:教務課(谷口、丹羽)
施工建築:株式会社ヤマシタ工務店(此島)
延床面積:200.00㎡
構造形式:木造平屋建て
総工費:52,439,220円(税込)
利用開始:2019年4月
設計期間:2018年4月~2018年11月
施工期間:2018年12月~2019年3月
竣工写真:松井匠

 

林業機械学習棟スケッチ

平面スケッチ。車庫100㎡+学習室50㎡+デッキ50㎡=合計200㎡。本ページ最下部に解説付スケッチもあります。

 

– 使用樹種と産地 –

土台:飛騨産ヒノキ
柱:飛騨産ヒノキ
梁桁:郡上産スギ
木造平行弦トラス「柱いらずハリーさん」:県産材ヒノキ
Aパネル:県産材
その他、下地以外の木材は全て「ぎふ証明材」

 

– 岐阜県で開発された技術 –

柱いらずハリーさん

木造平行弦トラス「柱いらずハリーさん」

従来集成材でつくっていたトラスを、一般製材品で実現。最大12mまで飛ばすことができます。
岐阜県木材協同組合連合会で開発された技術で、美濃のWOOD ACというアカデミー卒業生による構造設計会社で計算を実施して開発されました。
120角の材料をドリフトピンで接合して、今回の建物では、座堀部分に木の蓋をして、下から金物が見えないようにしています。
※専用パンフレットPDFはこちらから

つよスギ

つよスギ解説

ヒノキ圧密フローリング「つよスギ」

「つよスギ」という名前の圧密フローリング。
これまでの圧縮技術は、木が水を含むとそこだけ圧縮が戻ってしまったが、岐阜県で開発された圧密加工技術は、水で戻りません。
「つよスギ」だけどヒノキもあります。今回は60%に圧密加工したヒノキ3㎜板を合板に貼った複合フローリング。
最大で70%まで圧密可能です。

Aパネル

岐阜県産材CLT「Aパネル」

厚さ36ミリのCLT(Cross Laminated Timber)。
構造用面材として4mまでの長尺で使うことができ、今回屋根の水平構面を確保するために採用している。

 

– 写真でみる「林業機械学習棟」 –

片流れ屋根で、軒を深く出した外観。

アカデミー本校舎デザインの要である格子耐力壁を採用しています。

高性能林業機械を収納するための車庫と、それに併設した学習室です。

屋外デッキから、学習室を通して、車庫まで見えるプランです。

デッキは屋根下にあるのでアカデミー本校舎から鑑みて20年は腐朽しない想定。外しやすいようにスノコを置くだけのつくりになっています。

季節の良い時は、ここに机を出して窓を開けると学習室と一体利用が可能です。

10m×10mの大空間を実現しました。「木造平行弦トラス」の実力です。柱と梁の見える「真壁」の車庫。

壁と天井は不燃材料の「漆喰塗り」です。ドイツ製の紙の上に薄塗りしており、オイル等で汚れたら8回程度の上塗りが可能です。

「桧圧密フローリング」は傷つきにくく美しい無垢の木目が楽しめます。左右もガラス張りでデッキと車庫との繋がりを大切にしました。

窓を全開するとこのように開放されます。壁の上部をガラスにしてトラスが20mつながっているように見せています。

窓を閉じた状態です。全て岐阜県産材の木製サッシ。枠を隠して、開閉しても同じように外が見えます。車庫側の戸はホワイトボードになっています。

室内の天井の目線が、壁の向こうの屋外に通る、わずか50㎡の学習室を広く感じさせる工夫です。

テーブルとベンチは、第一期卒業生の大橋くんの家具工房「OGUMA」の製品。岐阜県産材の唐松です。

林業機械学習棟

家具を設置しました。唐松の天板が、杉の板壁と、桧の床板に、とても馴染んでいます。

涌井学長による直筆を写した看板。「林業機械学習棟」は英語表記で「Forest Machine Education Building」としました。

林業機械学習棟看板

アルミの板をくり抜く形で、カードキーを隠せるように、厳密に設計しました。

講義で使用している様子です。昼光が板に反射して暖かい雰囲気になりました。

東海プレカット大口工場で、構造材を全て検品し、使用する位置と向きを決める「番付け」を行いました。

林業機械学習棟

遠くに格子が見えるのがわかりますか?アカデミー敷地全体の空間に馴染みました。

林業機械学習棟スケッチ(解説)

解説付き平面スケッチです。オレンジ矢印が動線、ブルー矢印が視線の抜けを表しています。