オープンキャンパス
2023年度オープンキャンパス
◇開催日
〔第1回〕7月15日(土)10:00~16:00【終了しました】
〔第2回〕8月20日(日)10:00~16:00【終了しました】
〔第3回〕11月11日(土)10:00~16:00【同時開催】翔楓祭 【終了しました】
〔第4回〕11月12日(日)10:00~16:00【同時開催】翔楓祭 【終了しました】
◇オープンキャンパス
◇施設案内ツアー 10:00~11:00
各専攻の教員が約8haの広さがある学内を1時間かけて案内します。足元が悪いところもありますのでウオーキングシューズ等がおすすめです。
◇相談会 11:00~12:00、15:00~16:00
相談会については各専攻の教員と参加者による合同相談を基本としていますが、障害等のある方で、受験上の配慮(障害等のある方への配慮)及び就学上合理的配慮が必要な方の相談を個別相談として受け付けます。その場合、会場にて相談受付担当にその旨申し出をお願いします。
◇フリータイム
同時開催の翔楓祭(学園祭)をお楽しみください。
◇教員リレーセミナー 13:00~15:00
各専攻のアカデミー教員4名による模擬授業(セミナー)を行います。
11月11日(土) 教員リレーセミナー 登壇教員
林業専攻 塩田昌弘 題目「伊能忠敬がつくった日本地図の不思議」
環境専攻 萩原・ナバ・裕作 題目「これからの社会に必要な環境教育」
木造建築専攻 辻充孝 題目「心地よいエコハウスのつくり方」
木工専攻 渡辺圭 題目「小径広葉樹をつかうには」
11月12日(日)教員リレーセミナー 登壇教員
林業専攻 大洞智宏 題目「ドイツで森を見た」
環境専攻 谷口吾郎 題目「”見る”と”観る”を体験してミル」
木造建築専攻 松井匠 題目「かっこよくて心地良い”木組の家”をつくろう」
木工専攻 久津輪雅 題目「ギノワ(岐の環・技の環)って何?」
◇参加者特典
その1 翔楓祭に参加できます。
その2 在校生の生の声が聴けます。
その3 オープンキャンパスに参加された方には、過去問題を配付します。
◇アクセス(車、バス、電車)について
◇会場 岐阜県立森林文化アカデミー・アカデミーセンター
なお、土日開催のオープンキャンパスに出られない方などを対象に、平日に相談会を行っています。
詳しくはこちらからご覧ください。
◇申し込みは下記フォームからお願いします。
※教員リレーセミナー、翔楓祭のみの参加の場合、申し込みは不要です。
※予約は締め切りましたが当日受付も可能です。アカデミー入口、翔楓祭受付にて申し出てください。
◇オープンキャンパスにおける感染症対策については下記のとおりです。
【参加前の対策】
・咳や発熱、倦怠感など、体調がすぐれない方には参加を控えていただけるようお願いします。
【受付時の対策】
・参加者のマスクの着用の有無は個人の判断でお願いします。
・校舎玄関、各部屋前にアルコール消毒剤を設置し、校内に入る際や講座前に消毒にご協力いただきます。
・受付の際、皮膚赤外線体温計を使った検温にご協力いただきます。(皮膚には直接触れずに検温します)
【講座体験中の対策】
・通常は1教室で参加者全員に対して行う全体説明等を、講座別に教室を分けて実施します。
・講座中、ご参加いただいた方の席をできる限り距離を保てるように配置します。
・教室の空調設備などによる換気とあわせて、窓や扉を定期的に開けて空気の入れ替えを行います。