皆さんは、建具というものはご存じでしょうか? けんぐ?いえいえ、建
皆さんこんにちは。木造建築専攻の宮森です。 前回までのブログでは、
教員インタビューの第二弾が掲載されました。 木造建築教員の辻先生で
木材は時間が経ったら腐る、経年劣化するとマイナスなイメージを持た
木造建築の新しいかたち(その176)木質構造に関する住育の取り組み 実
日独デザインワークショップの第2回が、10月29日の夕方(日本時間)に
今回は気密性能の話題です。 住まいで気密と聞くと息苦しい印象を受け
10月22日からロッテンブルク大(以下、HFR)とのデザインワークショップ
みどりのアトリエには、3~4人で話し合いをするためのテーブルが設置
全国一千万人の自力建設ファンの皆さま こんにちは。木造建築専攻の
森林文化アカデミー20周年記念事業では「アカデミー教員インタビュー」
3回にわたって1件間実測したmorinosのエネルギー消費量の分析を行って
本日発表されたウッドデザイン賞2021でmorinosがダブル受賞です。 ダブル
みどりのアトリエは「アイデアを生み出すことができる空間」をコンセ
前回、前々回とエネルギーを概観し、エネルギー消費量の削減実績を見
前回はmorinosのエネルギー消費量を概観しました。 今回は、設計値と比
morinosの電力消費量を1年間にわたり実測してきましたので、今回はエネ
木造建築の新しいかたち(その175)木質構造に関する住育の取り組み 実
木材は雨に弱い。 というイメージを持たれている方も多いかと思います
木造建築の新しいかたち(その174)木質構造に関する住育の取り組み 実
みどりのアトリエは「アイデアを生み出すことのできる空間」をコンセ
木造設計・防火建築を専門とされる安井昇先生にお越しいただき、木造
こんにちは。木造建築専攻の小島です。今回は屋根材製作のお話です。
日射が入ってくるのは開口部からだけではありません。 屋根や外壁に日