「みどりのアトリエ」のフローリングが入口側はヒノキ、奥側にはスギ
「みどりのアトリエ」は、2種類の木材を利用したフローリングです。で
morinosでは、これまで夏と冬の温度と湿度の分析をそれぞれに行ってきま
建築秘話62(最も暑い日)と建築秘話63(無人状態)は室温に着目して夏
木造建築の新しいかたち(その173)木質構造に関する住育の取り組み 実
前回は最も暑かった夏の実測データを紹介しましたが、閉め切った室内
木造建築の新しいかたち(その172)木質構造に関する住育の取り組み
morinosの建つ美濃市は全国でも1位、2位を争う暑い地域。今年も全国一
木造建築の新しいかたち(その171)木質構造に関する住育の取り組み 本
木造建築の新しいかたち(その170)木質構造に関する住育の取り組み 実
建築家の古川泰司先生にお越しいただき、森林文化の講義を行いました
こんにちは。木造建築専攻の斎藤です。 前回のブログは徹夜で製本した
前回は、ガラスの日射熱取得率η(イータ)値の意味合いを解説しました
はじめまして。クリエーター科1年木造建築専攻の名和です。 前回のブ
皆さんは「漆喰(しっくい)」っという、言葉はご存じでしょうか? 家
木造建築専攻の橋本です。 先日学長へのプレゼンをブログに報告してか
【木造建築専攻】の紹介をします。 【木造建築専攻】には4名の教
こんにちは。 クリエーター科1年木造建築専攻の河野です。 木造
開口部から入ってくるポカポカした日射熱は、暖房設備にはない心地よ
木造建築の新しいかたち(その169)木質構造に関する住育の取り組み 実
先月、木造建築病理学実習で詳細調査を行った恵那市Aさん宅の「住まい
木造建築の新しいかたち(その168)木質構造に関する住育の取り組み 実
■建物全体の断熱性能(保温性能) 建物全体の断熱性能を示す指標に「
木造建築の新しいかたち(その167)木質構造に関する住育の取り組み 実