先日、岐阜県知事と中津川市長より、中津川市にぎふ木遊館のサテライ
木造建築の新しいかたち(その210)木質構造に関する住育の取り組み 韓
建物が想定される地震力や風圧力に耐えられるように、軸材である柱の
自分たちで設計をし、自分たちの手で部材をつくり施工していく。 実践
木造建築の新しいかたち(その209)木質構造に関する住育の取り組み
木造建築の新しいかたち(その208)木質構造に関する住育の取り組み
内装、外装ともに完成に近づいてきたということで、外構工事を始めま
木造建築の新しいかたち(その207)木質構造に関する住育の取り組み
木造建築の新しいかたち(その206)木質構造に関する住育の取り組み 韓
電気工事について紹介していきます。 電気工事は資格を取得者でないと
木造建築の新しいかたち(その205)木質構造に関する住育の取り組み 韓
木造建築の新しいかたち(その204)木質構造に関する住育の取り組み 韓
木造建築の新しいかたち(その203)木質構造に関する住育の取り組み な
塗装のお時間です。 今回は土台部分と外壁の大壁をオスモカラーで塗っ
今回の自力建設は倉庫ですが、住宅で使用する断熱材と漆喰を使用して
Instagramで上げている教員の道具箱シリーズ第3弾。 https://www.instagram.com/p/C
今年の夏は暑い日が続いています。 美濃市も7月27日に39.2℃を記録。そ
木造建築専攻1年の専門科目「木造建築計画の基礎」。前期の授業が終
皆様こんにちは、2023年度自力建設棟梁の三輪です。 梅雨が明けるとと
木造建築の新しいかたち(その202)木質構造に関する住育の取り組み 実
蛍が学校の中の川にもあらわれて、夏らしくなってきました。 先日、無
「伏図」って聞いたことがありますか?建築に携わる人以外は聞きなれ
棟梁発表から早くも2週間が経ち、建築専攻1年生5人は力を合わせて『さ
全国の自力建設ファンの皆さま、お待たせいたしました! 梅雨も本格的