今回は気密性能の話題です。 住まいで気密と聞くと息苦しい印象を受け
3回にわたって1件間実測したmorinosのエネルギー消費量の分析を行って
前回、前々回とエネルギーを概観し、エネルギー消費量の削減実績を見
前回はmorinosのエネルギー消費量を概観しました。 今回は、設計値と比
morinosの電力消費量を1年間にわたり実測してきましたので、今回はエネ
木造建築の新しいかたち(その175)木質構造に関する住育の取り組み 実
木造建築の新しいかたち(その174)木質構造に関する住育の取り組み 実
日射が入ってくるのは開口部からだけではありません。 屋根や外壁に日
建築秘話62(最も暑い日)と建築秘話63(無人状態)は室温に着目して夏
木造建築の新しいかたち(その173)木質構造に関する住育の取り組み 実
木造建築の新しいかたち(その170)木質構造に関する住育の取り組み 実
前回は、ガラスの日射熱取得率η(イータ)値の意味合いを解説しました
木造建築の新しいかたち(その169)木質構造に関する住育の取り組み 実
木造建築の新しいかたち(その168)木質構造に関する住育の取り組み 実
木造建築の新しいかたち(その167)木質構造に関する住育の取り組み 実
木造建築の新しいかたち(その166)木質構造に関する住育の取り組み 実
温熱環境を考える時に、隣接空間の温度はとても大切です。 温度差が2
「断熱性能の基本1 熱貫流率U値の計算」では、部位ごとの仕様から各
専門技術者研修の木造建築オンデマンド研修として、温熱性能の基本と
木造建築の新しいかたち(その162)木質構造に関する住育の取り組み 実
木造建築の新しいかたち(その161)木質構造に関する住育の取り組み 実
木造建築の新しいかたち(その160)木質構造に関する住育の取り組み 実
夏至と冬至の太陽の傾きから軒の出を検討する図をよく目にしますが、
専門技術者研修 木造建築オンデマンド研修に新着動画をアップしました