建物からは、熱貫流による熱損失だけでなく、換気扇や隙間風によって
木造建築の新しいかたち(その166)木質構造に関する住育の取り組み 実
4月から開講しているクリエーター科の共通実習 初回は学内に植林 2
温熱環境を考える時に、隣接空間の温度はとても大切です。 温度差が2
アカデミーでは、ドイツ・ロッテンブルク林業大学との様々な連携活動
木造建築病理学の実践として、恵那市で実測調査を行いました。 木
自力建設代表設計者発表の翌日、ご多忙の中、涌井学長がご来校されま
自力建設の公開プロポーザル&講評会から一週間。 約60名の投票の結果
21年目となる自力建設の公開プロポーザル&講評会を開催しました。 過
先日「自力建設公開プロポーザルコンペ」が行われましたが、その少し
「断熱性能の基本1 熱貫流率U値の計算」では、部位ごとの仕様から各
この授業は木工専攻と木造建築専攻の1年生が取り組む木工機械の実習で
授業「構造解析」は、コンピュータを利用していろいろな解析を行って
morinosが「令和2年度 木材利用優良施設コンクール 林野庁長官賞」を受
今年も自力建設プロジェクトが始まりました! 21年目にして、過去最高
専門技術者研修の木造建築オンデマンド研修として、温熱性能の基本と
森林文化アカデミーの20周年企画 卒業生を訪ねてインタビューし”卒業
前回まで、敷地の良さを読み取り、建物を配置していくヒントを見てき
COVID-19の対策として換気(空気質)が注目を集めています。 換気方法に
2020年度の課題研究で実大構造試験を行った水平加力試験の試験データを
敷地分析図を描く 敷地の南はどんな家が建ってますか?隣の家の窓や室
前回の記事で、自力建設のテーブルをどんなデザインやサイズにするか
建築家アルヴァ・アアルトのフィンランド・パビリオンが竣工しました
木造建築の新しいかたち(その162)住育の取り組み 学生在籍中の2年間