木造建築専攻 教員研究・活動 報告会2025
「木造建築専攻 教員研究・活動 報告会2025」
イベント概要
○日時:令和7年10月6日(月)19:00~20:30
○参加費:無料(定員先着30名、事前申込みが必要です)
○主催:森林文化アカデミー
19:00 開会あいさつ
19:05 研究発表1 小原勝彦「空気のような構造性能を目指して」
要旨 空気のような構造性能を目指して
19:20研究発表2 辻充孝「住宅のエネルギー消費量実態の標準値の設定」
要旨 住宅のエネルギー消費量実態の標準値の設定
19:35研究発表3 吉野安里「製材機を活用した林業・木材関連産業教育」
・時間の制約もあるので、下記レジメ案の中から皆さんの関心に沿って話題を選択します。
・レジメの内容で、質問をお受けします。知りたいことを具体的に、「お申込みフォーム」の自由記述欄にご記入ください。
レジメ 製材機を活用した林業・木材関連産業教育
19:50研究発表4 松井匠「観察力向上を脳の認知科学から考える」
要旨 観察力向上を脳の認知科学から考える
20:05研究発表5 石原亘「割れの生じにくい製材・集成材の生産方法について考える」
要旨 「割れ」の生じにくい製材・集成材の生産方法について考える
20:20 全体質疑・まとめ
20:30 閉会
申込時に質問も受け付けています。各発表の要旨も参考にしてください。
※後日、森林文化アカデミーYoutubeにも一部公開予定です。公開されない報告もありますのでご了承ください。
※質問への回答は当日参加の方のみとさせていただきます。
※現時点での予定であり、変更となる場合がありますのであらかじめご了承ください。
※発表の要旨は「岐阜県立森林文化アカデミー活動報告2024」の木造建築専攻教員の研究内容が中心になります。
※過去の教員研究等の活動報告はこちらからご覧いただけます。
参加申込・お問い合わせ
この木造建築専攻の報告会に参加を希望される方は、下記お申込みフォームでお願いします。
本イベントはZoom会議を使用します。
Zoomは、アカウントがあるかどうかに関係なく、いつでも、どのデバイスからでもZoomの会議に参加できます。
アカウントを持っていない場合は、ゲストとして参加することになります。(ゲストとして参加する場合は申込み氏名で参加してください。(ニックネーム等は不可。))
Zoom会議の流れ
メールにてZoomへの招待URLを送付します。
参加者の方は、招待URLをクリック→ミーティングに参加をクリック。
Zoomアプリがない場合、ブラウザから参加をクリック。お名前欄に氏名をフルネームで記入し、参加をクリック。
マイクは許可。コンピューターでオーディオに参加をクリック。待機状態になりますが、時間になりましたらミーティングに参加できます。
Zoom公式サイトはこちらから
オンラインでの注意事項
〇パソコンでの視聴にはWEBブラウザのみで可能です。
〇近くにパソコンやスピーカーがあるとハウリングする場合があります。視聴にはイヤホンを推奨します。
〇タブレット等でイヤホン視聴する場合、イヤホンを射してもスピーカーから音が出る場合、イヤホンを抜き差ししてください。
〇担当講師とのオンライン上の質疑応答ができます。
〇セミナー終了時にアンケートにご協力ください。(Googleフォーム)
下記の申込フォームからお申し込みください。
申し込み締め切りは各開催日の前日までです。