木造建築専攻1年生の皆さんがいま最も頭を使っているのが今年の自力
いよいよ株式会社スチールの木村講師によるチェーンソー講習も今日
<2022.5.12> アカデミーHPをご覧のみなさん、「田舎暮らし」に興味あり
この時期、天候が変わりやすいので、天気予報を見ながら座学と実習の
5月11日に森林文化アカデミーの学長をはじめ、教職員、学生と隣
今日から3日間、栃木県の株式会社スチールの技術サービス課の木村
先日播種したスギ・ヒノキが発芽を開始しました。 水やりをしていた学
教員インタビューの第五弾が掲載されました。 木造建築教員の吉野先生
本日は、住まい手の方と工務店の方に協力頂いて、改修と新築の2つの
自力建設に使用する木材は全てアカデミー演習林から出てきます。 林業
自治体・企業訪問第2弾! ※第1弾はコチラ 今回は連携協定を結んで
本日は「雪起こし」を行いました アカデミーのある美濃市では大したこ
今年も自力建設の課題が発表されました。2001年の開学からなので22年目
エンジニア科1年生の授業「林木育種・育苗」は,一年を通して育苗作業
第1回企業説明会を実施しました 森林文化アカデミーでは学生の進
山の現場では、いつも万が一の事態に備える心構えが必要です。 仲間が
エンジニア科2年生の林業コースとクリエーター科林業の授業で、三つ
アカデミーの学生生活は2年間と短いものです 森と木のエンジニア科で
アカデミーでどんなことを学ぶんだろう?・・・今年入学された、クリ
平日の仕事帰りや休日に立ち寄って、楽しくスプーンを削ろう! 森林文
晴れ渡る晴天のもと、森と木のプロフェッショナルになるために熱い
みどりの アトリエ 「アイデア が生まれる空間」(2020年度 自力建設) 2
Cr実習「簡易製材とチェーンソークラフト」を実施しました チェーン
「みどりのアトリエ」では、アイデアを生むきっかけとして、本の設置