木造建築技術者向け研修

令和7年度の開催予定

[更新2025.10.7]

 

【連続講座】
令和7年度 まちをつくるデザイナーが使える色彩学 入門編

開催日

令和7年11月19日(水) 13:30〜16:30

対象者 建築士、デザイナーなど建築物等の色彩決定に関わる方、自治体の景観担当者などまちづくりに関わる方
予定会場

森林文化アカデミー(美濃市)

講座内容・申込方法

・まちづくりに関わる人材が地域にふさわしい色彩を使えるようになることで、未来のまちが美しくなります。地方の景観の質を底上げし、地域で暮らす人の誇りや愛着を醸成することがこの研修の目的です。

・詳しい内容及び申込方法については、「『まちをつくるデザイナーが使える色彩学』入門編」のページをご覧ください。

 

令和7年度 木造住宅セミナー
[建築士会CPD認定プログラム]

開催日

2025年7月10日(木)木造住宅アドバイザー・相談員の役割、強・用・美を兼ね備えた木造住宅(岐阜県立森林文化アカデミー 准教授 松井 匠)終了しました
2025年7月10日(木)木材の強度について(座学)(強度試験の体験)(岐阜県立森林文化アカデミー 准教授 吉野 安里、石原 亘)終了しました
2025年9月2日(火)木造住宅の耐震と構造計画の基本(岐阜県立森林文化アカデミー 教授 小原 勝彦)終了しました
2025年9月2日(火)木材乾燥の必要性(岐阜県森林研究所 主任研究員 田中 健斗)2025年9月2日(火)木材強度、含水率、構造金物の話(NPO法人 WOOD AC)終了しました
2025年11月4日(火)木造住宅の基礎講座(NPO法人 WOOD AC)
2025年11月4日(火)グループワーク「日々の疑問をクリアにするQ&A」(岐阜県立森林文化アカデミー 教授 小原 勝彦、辻 充孝)
2025年11月6日(木)木造住宅のデザインと真壁の架構(岐阜県立森林文化アカデミー 准教授 松井 匠)
2025年11月6日(木)心地よいエコハウスのつくり方~温熱環境と省エネ性能の両立~(岐阜県立森林文化アカデミー 教授 辻 充孝)
2025年12月25日(木)地域を拓く設計術(仮)(有限会社もるくす建築社 代表取締役 佐藤 欣裕)

対象者 建築士、工務店、大工などの建築実務者、公共団体などの建築担当者
予定会場

森林文化アカデミー(美濃市)

講座内容・申込方法

・県産材を活用した木造住宅に関する相談・要望に応えることを目標として、県産材の良さを活かした木造住宅について「見て」、「学び」、「議論する」講座です。

・当講座の受講申し込みは、下記のリンクからお申し込みフォームへお進みください。

    お申し込みフォームはこちら

・詳しい内容については、「令和7年度『木造住宅セミナー』」のページをご覧ください。

・昨年度の内容については、令和6年度 木造住宅セミナー」のページをご覧ください。

 

【連続講座】
令和7年度 木造建築耐震セミナー「木造建築の許容応力度計算演習」
[建築士会CPD認定プログラム]

開催日

今後決まり次第お知らせします。

対象者

建築実務者

予定会場

森林文化アカデミー(美濃市)

講座内容・申込方法

・詳しい内容及び申込方法については、今後決まり次第お知らせします。

・昨年度の内容については、「令和6年度 木造建築耐震セミナー許容応力度計算演習」のページをご覧ください。

 

【連続講座】
令和7年度 木造建築セミナー 「木造建築構造性能検討ツール演習」
[建築士会CPD認定プログラム]

開催日 今後決まり次第お知らせします。
対象者 建築実務者
予定会場

森林文化アカデミー(美濃市)

講座内容・申込方法

・詳しい内容及び申込方法については、今後決まり次第お知らせします。

・昨年度の内容については、「令和6年度 木造建築構造性能検討ツール演習」のページをご覧ください。

 

令和7年度 木造建築セミナー「これからの木造建築構造を考える 」
[建築士会CPD認定プログラム]

開催日

今後決まり次第お知らせします。

対象者 建築実務者
予定会場

森林文化アカデミー(美濃市)

講座内容・申込方法

・詳しい内容及び申込方法については、今後決まり次第お知らせします。

・昨年度の内容については、「令和6年度 これからの木造建築構造を考える」のページをご覧ください。

 

【連続講座】
令和7年度 温熱・省エネ設計講習
[建築士会CPD認定プログラム]

開催日

今後決まり次第お知らせします。

対象者 建築実務者・建築学生
予定会場

森林文化アカデミー(美濃市)

講座内容・申込方法

・詳しい内容及び申込方法については、今後決まり次第お知らせします。

・昨年度の内容については、令和6年度 心地よいエコハウスのつくり方 」のページをご覧ください。

 

木造建築専攻 教員研究・活動 報告会2025

開催日

令和7年10月6日(月) 19:00〜20:30 終了しました

一部の発表の動画をオンデマンド講座にアップしました。

対象者 少し専門的な内容も含まれますが、どなたでも参加できます。
予定会場

オンライン

講座内容・申込方法

19:00 開会あいさつ
19:05 研究発表1 小原勝彦「空気のような構造性能を目指して」 
19:20 研究発表2 辻充孝「住宅のエネルギー消費量実態の標準値の設定」 
19:35 研究発表3 吉野安里「製材機を活用した林業・木材関連産業教育」 
19:50 研究発表4 松井匠「観察力向上を脳の認知科学から考える」 
20:05 研究発表5 石原亘「割れの生じにくい製材・集成材の生産方法について考える」 
20:20 全体質疑・まとめ
20:30 閉会
※現時点での予定であり、変更となる場合がありますのであらかじめご了承ください。

 

令和7年度 中大規模木造建築セミナー
[建築士会CPD認定プログラム]

開催日

修了しました

2025年7月11日(金)非住宅木造建築物の設計、全体の流れ・概要 (塩田佳子氏:NPO法人WOOD AC)
2025年7月11日(金)都市木造と木質化~新規事業への挑戦~ (山田敏博氏(株)HUG、NPO法人team Timberize)
2025年7月25日(金)非住宅木造建築の省エネ・ZEB (辻充孝氏:岐阜県立森林文化アカデミー)
2025年7月25日(金)木造建築…森と街をむすぶ木材工学からの提案(山崎真理子氏:名古屋大学教授)
2025年8月22日(金)地場産にこだわるものづくリの提案 (澤秀俊氏:澤秀俊設計環境)
2025年8月22日(金)構造コンセプトを意匠へ活かす提案(名和研二氏:なわけんジム)
2025年8月29日(金)木造建築に関する法規 (山本敦司:(株)ぎふ建築住宅センター)
2025年8月29日(金)非住宅木造建築の防耐火 (加來千紘氏:桜設計集団一級建築士事務所)

対象者 建築実務者
予定会場

森林文化アカデミー(美濃市)

講座内容・申込方法

・「岐阜県木造建築マイスター養成講座」の共同実施により、非住宅分野の建築物の木造化や木質化について学ぶ研修です。

・詳しい内容及び申込方法については、今後決まり次第お知らせします。

・昨年度の内容については、令和6年度 中大規模木造建築セミナー」のページをご覧ください。

■ 問合せ先

岐阜県立森林文化アカデミー 森林技術開発・支援センター(〒501-3714 岐阜県美濃市曽代88)
TEL:0575-35-2535 /  FAX:0575-35-2529 / 電子メール:info@forest.ac.jp