いよいよ1学期がスタートしました。 1年生は新たな学びの刺激に日
中津川市との連携により 林業専攻2年生「森林施業演習」とエンジニア
<250417> 森林文化アカデミーでは、新入生が各専攻の学びの入り口に触
新学期が始まりました 森林文化アカデミーでは入学した学生に「救急救
すべての子どもたちの五感を使った森の体験と自由な遊びを日常化する
25年目の自力建設の課題が発表されました。 ちょうど過去の自力建設の
木材生産は伐倒~集材~造材~運搬と複数のプロセスを経て、立木から
現在、関市の岐阜県百年公園に足を運んで頂くと、木の枝を削って作ら
先日取材があった住宅建築の「研究室からフィールドへ」が6ページに
2025年の入山式は、森林文化アカデミーの学長をはじめ、教職員と
森林環境教育専攻には、里山キャンパスをはじめ、学ぼうと思えばリア
木工専攻教員の前野です。3月15日、16日に札幌市で開催された、子どもの
森と木のプロフェッショナルになるために熱い志を持った新入生が全国
<2024.11.6-7> 山村資源利用演習 第3回目、第4回目 エンジニア科2年
木工やものづくりの事例見学をする木工事例調査。今回は1泊2日の行程で
<2024.9.26> 山村資源利用演習 第2回目を実施しました。 第2回目は
<2025.3.24>「島根県スタディーツアー報告会」を開催しました。 昨年6
木工やものづくりの事例見学をする木工事例調査。今回は1泊2日の行程で
木工やものづくりの事例見学をする木工事例調査。今回は1泊2日の行程で
<2024.5.9> エンジニア科2年生・林産コースの「山村資源利用演習」、
<2025.1.30-31> 森林環境教育専攻1年「ソーシャルデザイン」 10月から始
乾燥庫の屋根には屋根板と屋根断熱材の間に通気層が設けられていて、
1.土間の防草対策 今回建築している乾燥庫はガレージ車庫のように床
木造建築専攻・講師の石原です。 先日、仙台市で開催された「第75回日