林産業コース
山から出てきた気を活用する仕事。木材の性質と付加価値を意識し、木造建築・加工・流通を学ぶ。
造林・育林

森林の将来像をイメージしながら、森林を適切な状態に管理・育成します。

伐採・搬出

林業や木材産業の現場で、安全を確保しつつ、より経済性の高い生産を担います。

木材加工

地域の木材を製材・加工し、流通販売を担います。

学びを活かして
社会で働く卒業生たち
近年の卒業生の就職先
森と木のエンジニア科での
学びの特色

 林産業コースは、1年時に学んだ林業・林産業の基礎知識をベースに、林業が多くの産業と密接に繋がっていることを意識し、森林資源の利活用を学びます。また、山から伐り出してきた原木を木材として利用するために材木の性質を学び、木材の付加価値を見出すために木造建築・流通・品質管理・製品加工を学びます。
学内にある製材、加工棟を活用した実践的な木材の品質管理や、クリエーター科と協働で建設する自力建設、自ら課題を設定し解決のための研究を行う林産学課題研究を通して、地域材の特性を理解し、木材や木製品の品質管理・流通、木造建築の設計・現場監理を行う技術者を目指します。

木材を理解し、木材利用を考える
特色 1
木材を理解し、木材利用を考える
木材には建築材料としての強度や木の優しい雰囲気、再生可能な資源などさまざまな性質があります。木材の性質を理解し、木材の面白さや強みを活かした木材流通、木材加工を学びます。
体験からはじめる木造建築
特色 2
体験からはじめる木造建築
クリエーター科の学生と一緒に、手刻みで木材を加工し、建物を実際に建てることで、つくることの楽しさに触れながら、木造建築を身体で学びます。
自分をみつけて人に伝える
特色 3
自分をみつけて人に伝える
総合的な力を身に付けるために、自分でテーマを設定し、提案書をとりまとめ、発表する林産学課題研究があります。じっくり時間をかけた研究により学生の持ち味を伸ばし自信を身に付けます。
クリエーター科への進学も可能!