森林のたより

「森林のたより」 発行元:(社)岐阜県山林協会

<森林と人を活かす知恵>シリーズ

「森林のたより」は、(社)岐阜県山林協会の機関誌です。
森林文化アカデミーの教員が、毎号、「森林と人を活かす知恵」をテーマに、記事を執筆しています。

第134回(2024/03)森林文化アカデミーの実務者向け研修の取り組み 小原勝彦

第133回(2024/02)「架線設計のための縦断面解析」 杉本和也

第132回(2024/01)樹木を憶えるとはどういうことか 柳澤直

第131回(2023/12)タネを見分ける ― 親木を探そう ― 大洞智宏

第130回(2023/11)森林・林業に潜む「喜び」の見つけ方 塩田昌弘

第129回(2023/10)大径材の時代がやってきた・・・ 吉野安里

第128回(2023/09)獣害対策を考える 〜防除?捕獲?その前に何を考えるべきか?〜 新津 裕

第127回(2023/08)良いものを目指すことで森林の好循環を 松井 匠

第126回(2023/07)森で楽しむナイフクラフト 前野 健

第125回(2023/06)チームビルディングの初めの一歩「名前を呼べる」 谷口 吾郎

第124回(2023/05)私たちの暮らしと身近な自然 津田 格

第123回(2023/04)ZEHの標準化で木造建築が注目 辻 充孝

第122回(2023/03)木曽三川の治山治水を想う 池戸 秀隆

第121回(2023/02)森のペタゴー 萩原・ナバ・裕作

第120回(2023/01)至急情報求む!エゴノキの森を探しています! 久津輪 雅

第119回(2022/12)身近な材をつかうということ 渡辺 圭

第118回(2022/11)気を抜くと腐る? けど思ったようには腐らない?木材腐朽のふしぎ 上田 麟太郎

第117回(2022/10)社会に必要な新しい《学びの場》とは? 小林 謙一

第116回(2022/09)グリーンウッドワークを通して考える樹木の系統と生態 玉木 一郎

第115回(2022/08)岐阜県産ヒノキ横架材デジタルスパン表の展開 小原 勝彦

第114回(2022/07)GNSS,GIS,スマホで一人で測量・設計 杉本 和也

第113回(0222/06)ヤナギのこと 柳澤 直

第112回(2022/05)樹木を見分ける 大洞 智宏

第111回(2022/04)木工家のための広葉樹学 久津輪 雅

第110回(2022/03)山村に暮らす人々の証言を聞く 嵯峨 創平

第109回(2022/02)製材から林業と木材利用を知る… 吉野 安里

第108回(2022/01)新米猟師にオススメわな猟×〇〇 新津 裕

第107回(2021/12)町の木と人で新しい役場をつくろう。 松井 匠

第106回(2021/11)森の中での木のおもちゃ作り 前野 健

第105回(2021/10)インセクトホテル(昆虫ホテル)の紹介 谷口 吾郎

第104回(2021/09)事故防止 ヒヤリハットの芽を摘む 池戸 秀隆

第103回(2021/08)ちょっと気をつけたいきのこ、テングタケの仲間 津田 格

第102回(2021/07)木材の輸送過程を見つめるウッドマイルズ 辻 充孝

第101回(2021/06)コロナ禍の今こそ 森がチャンス! 萩原・ナバ・裕作

第100回(2021/05)未利用材をどう使うか国産広葉樹利用の可能性 渡辺 圭

第99回(2021/04)変わる木工家の役割 久津輪 雅

第98回(2021/03)真の森林技術者を目指そう 横井 秀一

第97回(2021/02)森林文化アカデミーでのスギ・ヒノキ以外の樹種の苗づくり 玉木 一郎

第96回(2021/01)韓国への岐阜県産材の展開 その2 小原 勝彦

第95回(2020/12)関係人口で都市と農山村の関係性はどう変わる? 嵯峨 創平

第94回(2020/11)ドローンで3D測量する 杉本 和也

第93回(2020/10)森林と心の癒し 柳沢 直

第92回(2020/09)morinosの木材利用 松井 匠

第91回(2020/08)素材を知ることで命とつながる 新津 裕

第90回(2020/07)配信動画で授業をする… 吉野 安里

第89回(2020/06)切創事故防止の対策はチェーンソー防護衣と冷静さ 池戸 秀隆

第88回(2020/05)プロダクトデザインからの木材利用のアプローチ 前野 健

第87回(2020/04)地域課題解決に向けた市町村連携 長沼 隆

第86回(2020/03)ニホンジカの森林被害を知る 伊佐治 彰祥

第85回(2020/02)そろそろ春の訪れ?〜山菜の王様、タラノキの話〜 津田 格

第84回(2020/01)スギのフローリングは暖かい? 辻 充孝

第83回(2019/12)スギ天然林の多様な姿に学ぶ 横井 秀一

第82回(2019/11)ドイツで見つけた!理想の空間「ユース・ファーム」 萩原・ナバ・裕作

第81回(2019/10)学びがたっぷり!学長室の家具づくり 久津輪 雅

第80回(2019/09)気軽に楽しめる苔玉盆栽 玉木 一郎

第79回(2019/07)韓国への岐阜県産材の展開 小原 勝彦

第78回(2019/06)ソーシャルビジネスの潮流と山村移住 嵯峨 創平

第77回(2019/05)地形を立体でみる 杉本 和也

第76回(2019/04)大人の遊びと仕事 柳沢 直

第75回(2019/03)地方で生活する意味を考える人づくり 川尻 秀樹

第74回(2019/02)あたらしく楽しく的確な「空き家対策」を目指して 松井 匠

第73回(2019/01)手作業の感覚から学ぶ 新津 裕

第72回(2018/12)複雑に見える森づくりをシンプルに考える 横井 秀一

第71回(2018/11)木材を使うことが、温暖化対策になる? 吉野 安里

第70回(2018/10)森づくりと人づくりの共通価値を創造する 松井 勅尚

第69回(2018/09)薪の山から生まれた小さな器 前野 健

第68回(2018/08)ハイシートから見えるドイツの狩猟事情事情 伊佐治彰祥

第67回(2018/07)きのこは秋のもの?~知っておくと得するきのこの知識~ 津田格

第66回(2018/06)夏の暑さを防ぐには・・・緑が有効? 辻充孝

第65回(2018/05)ソーチェーンの目立て角を考える その2 池戸秀隆

第64回(2018/04)子どもと森をつなぐさいこーサイコーの道具”morinocoナイフ” 萩原ナバ裕作

第63回(2018/03)森と人をつなぐ国際工芸イベント「さじフェス」開催! 久津輪雅

第62回(2018/02)里山を伐採することで希少種を保全する 玉木一郎

第61回(2018/01)森林の価値とドイツとの交流 涌井史郎

第60回(2017/12)木造住宅の耐震性能について~平成28年熊本地震被災状況より~ 小原勝彦

第59回(2017/11)「山の保存食」にみる森林と人とのかかわり 嵯峨創平

第58回(2017/10)「会計」と「見える化」 杉本和也

第57回(2017/09)日本の家ってどんな家? 松井匠

第56回(2017/08)「泣けてくる季節」 柳沢直

第55回(2017/07)目指すべき社会の姿は何処に? 原島幹典

第54回(2017/06)「ソーチェーンの目立て角を考える」 池戸秀隆

第53回(2017/05)木材を使うことが、温暖化対策になる? 吉野安里

第52回(2017/04)91.3%×66%=31% 松井勅尚

第51回(2017/03)「地域の森林資源と暮らしをものづくりでつなぐ」 和田賢治

第50回(2017/02)「森林獣害対策」森林文化アカデミーの担い手育成 伊佐治彰祥

第49回(2017/01)「虫の家」から見えてくる世界 津田格

第48回(2016/12)「家庭の燃費を見直そう」 辻充孝

第47回(2016/11)本物のフォレスターは複眼で森をみる~アラブもうらやむ天然資源~ 萩原ナバ裕作

第46回(2016/10)育林は「初期状態を整え、時間に委ねる」ことを覚えたし 横井秀一

第45回(2016/09)「森林文化の結晶、岐阜の伝統工芸を支える仕組みづくり」 久津輪雅

第44回(2016/08)「春日のお茶の遺伝分析から分かったこと」 玉木一郎

第43回(2016/07)「散歩好きなドイツ人と森林空間」 涌井史郎

第42回(2016/06)「木造建築の次世代型構造設計へ向けて~減衰を考慮した構造検討~」 小原勝彦

第41回(2016/05)作業日報を活用しよう 杉本和也

第40回(2016/04)変化するシステムとしての文化的景観と地域づくり 嵯峨創平

第39回(2016/03)木材が取り持つこれからの建築 廣田桂子

第38回(2016/02)人間という生き物 柳沢直

第37回(2016/01)御印の植物について 川尻秀樹

第36回(2015/12)山村の聞き書き 雑感 原島幹典

第35回(2015/11)森林の機能区分を考える 池戸秀隆

第34回(2015/10)バラエティー番組で木材乾燥を語る・・・ 吉野安里

第33回(2015/09)使われてこなかった「アベマキ」を小学校の机の天板に 和田賢治

第32回(2015/08)岐阜県立森林文化アカデミーの「改革」 桂川淳

第31回(2015/07)身近な生物を通して環境を見る 津田格

第30回(2015/06)小さく豊かに暮らす 辻充孝

第29回(2015/05)今さら再造林?今こそ再造林! 横井秀一

第28回(2015/04)「有機教育(オーガニック・エデュケーション)」をはじめよう! 萩原ナバ裕作

第27回(2015/03)家具づくりをもっとローカルに 久津輪雅

第26回(2015/02)Assisted migrationという考え方 玉木一郎

第25回(2015/01)癒しの森の真相 涌井史郎

第24回(2014/12)「我が家は構造計算されているのか?」 小原勝彦

第23回(2014/11)「身近になったGIS」 杉本和也

第22回(2014/10)「里山インキュベーター」を創ろう 嵯峨創平

第21回(2014/09)”地域で創る場所”という木造建築 廣田桂子

第20回(2014/08)「野の草を喰う」 柳沢直

第19回(2014/07)木育(もくいく)その3~林野庁補助事業「木育カリキュラム開発」その後~ 松井勅尚

第18回(2014/06)「近者説、遠者説」 川尻秀樹

第17回(2014/05)視野を広げて見る、あるべき未来の林産業 富田守康

第16回(2014/04)林業に多様性を 横井秀一

第15回(2014/03)忘れたくない日本人の自然観 原島幹典

第14回(2014/02) ものづくりがもっと楽しくなる?!メーカーズムーブメント 和田賢治

第13回(2014/01) 「森林空間」は「林業空間」ではない 桂川淳

第12回(2013/12) 地域の環境を把握し、それを活かす 津田格

第11回(2013/11) 薪ストーブのエコロジー 辻充孝

第10回(2013/10) シミュレーションによる林道・作業道の経済効果の推定 杉本和也

第9回(2013/09) 「眠れる森の ビジョン?」 萩原ナバ裕作

第8回(2013/08) 日本の和傘 絶滅の危機を救え~エゴノキ・プロジェクト~ 久津輪雅

第7回(2013/07) 地域の木を植えるということ〜善かれと思ってやったことが、悪影響をもたらさないために〜 助教 玉木一郎

第6回(2013/06) 「木質構造への『住育』によるアプローチ」 准教授(木造建築講座)小原勝彦

第5回(2013/05) 「森のエネルギーを活かす」 菊地與志也

第4回(2013/04) 「農山村へ向かう若者たち」に必要な教育と支援 准教授(山村づくり講座)嵯峨創平

第3回(2013/03) 木育建築:理念の具現化という建築のカタチ 廣田桂子

第2回(2013/02) おじいさんは山へ柴刈りに 柳沢 直

第1回(2013/01) 活かされる人づくり、地域づくり、山づくりを目指す 川尻秀樹

 

<岐阜県立森林文化アカデミーの紹介>シリーズ

森林文化アカデミーの教員が、毎号、「岐阜県立森林文化アカデミーの紹介」をテーマに、記事を執筆しています。初回からの記事をダウンロードできます。

第42回(2012/12) 木育(もくいく)その2~木工道具改め、木と向き合うための道具~ 松井勅尚

第41回(2012/11) 持続可能な木材産業をめざして取り組む学生の姿 富田守泰

第40回(2012/10) 森づくりの理念と技術 横井秀一

第39回(2012/09) 現代『よそ者』考 原島幹典

第38回(2012/08) 木工を通して東北支援「森から海へのエール」 和田賢治

第37回(2012/07) 森林文化アカデミーに来ませんか~平成25年度入学試験始まる~ 副学長 瀬上繁隆

第36回(2012/06) ステップアップを目指す森林文化アカデミー 学長 篠田善彦

第35回(2012/05) ほんとうの「人づくり」とは? 萩原・ナバ・裕作

第34回(2012/04) 山村文化の息づくところ 津田 格

第33回(2012/03) 冬の暮らし、夏の暮らし。住まいを考える。 辻 充孝

第32回(2012/02): 樹木の自然種間交雑 助教 玉木一郎

第31回(2012/01) 木質構造設計者へのいざない 小原勝彦

第30回(2011/12) 森林文化アカデミーと飛騨の家具業界のつながり 久津輪雅

第29回(2011/11) 木で育ち「木育」が求められる時代 准教授 廣田桂子

第28回(2011/10) 山も、現場も、人も多様でなければ これからの森づくりはできっこない 教授 川尻秀樹

第27回(2011/09) 山村づくりの基礎力を養う エコミュージアム 准教授 嵯峨創平

第26回(2011/08) 「森林・林業・木材利用」分野で活躍できる現場技術者(エンジニア科) 准教授 菊地與志也

第25回(2011/07) 『林業再生講座』いよいよ開講 教授 横井秀一

第24回(2011/06) ものづくりを通してみえる 新たな視点(ものづくり講座) 教授 松井勅尚

第23回(2011/05) 「山村づくり講座」が始まりました! 教授 原島幹典

第22回(2011/04) 木造建築のこれから スタジオから講座へ 教授 富田守泰

第21回(2011/03) オンリーワン・ザベストを 目指す森林文化アカデミー 学長 篠田善彦

第20回(2011/02) 効率的な作業システムの 構築に向けて 助教 杉本和也

第19回(2011/01) 生まれ変わります 副学長 正村洋一郎

第18回(2010/12) 合理的な林業人をアカデミーが育てる 准教授 横井秀一

第17回(2010/11) 広葉樹のものづくりと森づくりに取り組む背景 講師 山口博史

第16回(2010/10) 生物多様性から考えること 准教授 柳沢 直

第15回(2010/09) 人口減少社会に中山間地域は生き残られるか? 八尾哲史

第14回(2010/08) 木育(もくいく) 教授 松井勅尚

第13回(2010/07) もうからないから伐らない・食われるから植えない 持続型林業を阻む二つの課題とは? 教授 原島幹典

第12回(2010/06) 「森のようちえん」と「林業」の意外な関係 講師 萩原裕作

第11回(2010/05) 性能表示、表示されない性能、そして期待される林業・林産業一体となった生産の仕組み 教授 富田守泰

第10回(2010/04) 里山の利用ときのこ生産 准教授 津田 格

第9回(2010/03) “森林文化アカデミー”という取組 竹島喜芳

第8回(2010/02) 心地よい暮らし+省エネの実践 講師 辻 充孝

第7回(2010/01) 遺伝マーカで樹木の繁殖プロセスを探る 助教 玉木一郎

第6回(2009/12) 森林文化における木造建築と『構造』の意義 講師 小原勝彦

第5回(2009/11): インタープリテーションのすすめ 小林 毅

第4回(2009/10) 古くて最先端のものづくり、グリーンウッドワーク 講師 久津輪雅

第3回(2009/09) 新たな木質バイオマスの利用に向けて 准教授 菊地與志也

第2回(2009/08) 地域の時代に山とまちをつなぐ木の建築 准教授 廣田桂子

第1回(2009/07) 森林文化への誘い 学長 篠田善彦