森と木のクリエーター科 木造建築専攻
//2024/01/17

1 自力建設

実践を通して学ぶ

入学してすぐに始まるのが「自力建設プロジェクト」です。
学生が自ら設計・施工して、学内に小さな木造建築物を完成させます。

実務でも、自分の設計を自力でつくる機会は、まずありません。
木の建築の面白さ、奥の深さを、かけがえのない経験から知ることができる、
日本でも本校にしかない建築専攻の最大の特徴です。

優れた教育プログラムとして「2016年ウッドデザイン賞」「2007年建築学会教育賞」を受賞しましたWOODdesign2016

自力建設WOOD DESIGNプレゼンボード

山からつながる木造建築の教育手法

「自力建設プロジェクト」は、新入生に与えられる最初の課題です。
毎年1棟、1年間で学生自らが設計、施工します。
小さな建築であっても、つくられるプロセスや考え方に大差はありません。
利用者のことを考え、陽のあたり方や風の吹く方向、その土地からの見え方や見られ方、周辺にある樹木の特徴など、土地の持っている特質を読み、試行錯誤を繰り返し、計画し表現します。

地域の職人さんの指導の元、土を掘り、基礎をつくり、木材を加工して、軸組みを建て、
屋根、壁、床をつくり、設備を組み立て、仕上げをし、
約一年という期間を経て、ひとつの建築を完成させます。

墨付けの練習

建築するということは、そこにあった自然を破壊する行為を伴います。
自力建設を通して、ひとりひとりが、建築そのものの意義と対峙します。

さらに、木という素材のクセを読み、使いこなす面白さ。
いろいろな方々の協力によってこそ完成できるという事実の認識。
地鎮祭や上棟式といった各種式典の大切さ。
色彩や素材感をいかに表現するか。
竣工後の使い勝手、メンテナンスの意味合い。
学ぶべきことは多種多様に広がります。

これらを悩みながら実際につくり上げていくことで、机上の設計だけでは学ぶことができない、深い思考が自然と身につきます。

1年目の秋には、学内演習林から切り出してきた木材を、製材し乾燥します。
翌年入学する新入生への乾燥材のプレゼントです。

使うごとに、自然素材のもつ深みが増し、手を入れることで愛着も増します。
そこには作業効率を追求した現代の建築では持ちえない感動があります。

入学したてで実施図面を描き建設するという、かなり大変なプログラムですが、
やるべきことが明確なため効率的に学べます。

これからの建築に必要な教育の原点がここにあると考えています。


自力建設を一棟ずつ紹介した特設ページはこちらからご覧ください

■自力建設の一年の流れ(2016年度【Oasis】)

●4月 課題発表

学内に必要な機能の建物を課題に設定し、細かな条件とともに提示。入学早々の1年生に与えられる1年を通しての課題。

16期の自力建設のテーマは「自然体験活動の拠点となる炊事場」。
森のようちえんやプレーパークなど、活動を行ってきたがこれまでは仮設建築物での開催だった。
本格的な活動をするにあたり自力建設で拠点施設の計画を行う課題とした。

 

 

設計条件
床面積(室内面積) 10㎡以下
予算 150万円(木材、学生人件費除く)
施主 萩原・ナバ・裕作(教員)
敷地 情報センター駐車場付近とする。
木材 事前に準備された演習林で算出された木材を使用すること

 

 
 
森のようちえん

学内で開催されている「森のようちえん」

 

●5月 各自計画案を作成

自力建設の課題を計画するために、実際の施設の見学や専門授業で補強しながら各自が1カ月かけて計画案を作成。

いざ計画をしていると……

⇒ 構造計算をしないと図面が書けない。
⇒ 梁の断面算定はどうするんだ?
⇒ 基礎ってどうやって設定するの?
⇒ CADの表現方法は……?
⇒ 仕上げ素材の特徴を勉強しないと決められない。

などなどいろいろ学ばないといけないことが山積していることに気が付く。
授業の中で補強したり、放課後の時間を利用して作業にかかり、計画案を策定作成する。

やるべきことが明確!学びの効率が高い!

少人数教育

少人数教育で学生に合わせた学習速度

●6月 公開プロポーザル+実施設計

1カ月かけて作り上げた計画案を全校生に向けて発表し、投票によって設計者を確定。その後、設計者を中心に同級生チームで実施設計スタート。

計画案の内容のみならず、プレゼンテーションも重要な審査項目。これまで培った経験も活かして、いかに自らの考えを表現できるかがカギ。
発表を受けて投票により、設計者 兼 素人棟梁が決定する。
その後、同級生(ライバル)をまとめつつ実施設計図書を作成する。
16期は投票の結果「Oasis」に決まり、女性棟梁を中心に実施設計がスタート。

個別説明

計画案の個別説明

 

●7月 基礎工事

夏休みに入り、本格的に工事がスタート。まず地域の職人さん指導の下、基礎工事。

公開プロポーザルの後、専門授業も受る合間を縫って時間を調整し、実施設計を完成させる。
この間、チーム内で意見の衝突や、自力建設の意義を問い直したりと葛藤を経て、いよいよ工事が本格的にスタート。

夏休み(作業があるので休みになりませんが……)に入り、授業がひと段落したのを契機に、まずは基礎工事から。
地鎮祭、丁張り、掘方捨てコン、配筋、打設、やることがたくさん。

地鎮祭

地鎮祭

掘方

基礎工事 丁張り、掘り方

●8月 大工合宿・修行

基礎工事がひと段落した段階で、大工修行に県内の工務店に合宿。墨付け刻みは手加工で行うのが基本。

白川町の大工さん指導のもと墨付け、約2週間かけて刻み加工を施す。
エンジニア科林産業コースの学生と一緒に刻みを行うため、全ての部材の加工図を作成しエンジニア科の学生に指示を出す。
そのためには、計画内容を十分に理解をしていないといけない。

大工修行 刻み

大工修行 刻み

●9月 建て方・上棟式

夏休みに完成させた基礎と躯体を立ち上げる。上棟式では祝詞を詠唱。

授業が再開している合間をぬって、上棟式の段取りを進める。
「Oasis」は複雑な丸太の樹状トラス構造のため、現場での修正もいくつか発生。
臨機応変の対応を経て、無事、上棟式を迎えた。

建て方

建て方

上棟式

上棟式

●10月~ 屋根仕舞、造作工事

施設用途に合わせて、屋根や造作、設備工事を授業の合間に進める。

上棟式後は、残りの工事を段取り良く計画し、職人さんの指導の下、着々と工事を進める。
まずは屋根工事を行い、躯体を雨から守る。

屋根工事

屋根工事

今回は、水道が引き込まれるため、下水、給水工事を行う。
講義で聞いていた配管の種類など、現物で確認することで、理解度が増す。

給排水工事

給排水工事

●12月 伐採・製材等

隣接する演習林で伐採した木を、学生で製材、乾燥し、次の年の後輩へ。

タイミングを見計らって、林業の学生が演習林で伐採した木を製材し、乾燥に回す。
効率の良い木取りを考えて、製材する。

伐採

演習林での伐採

製材

学内の製材機で製材作業

●1月 ワークショップ等

いろんな人を巻き込むワークショップも企画、実行。

内容に合わせて、ワークショップを企画して、いろいろな方を巻き込んで、建物に華を添える。
今回は子供裁ちの施設でもあるため、モザイクタイルを作成し、水場周辺を彩る企画を実施。

ワークショップ

モザイクタイルのワークショップを企画、実施

2月 竣工式から利用へ

竣工式を迎え、自らが利用者として、活用がスタート。

さまざまな工事を経て、いろいろ竣工式。
長かった1年の思い出がよみがえりつつ、ここで得た学びを2年生でさらに深める。

竣工式

竣工式

竣工

自分で考えた建物を自分で完成させた、達成感!

ここで得た経験を持って2年生へ。
設計施工の実体験によって、2年時の高度な学びがしっかりと身につきます。

 

 

自力建設を一棟ずつ紹介した特設ページはこちらからご覧ください

自力建設